沖縄県が「性の多様性尊重宣言」案を公表し意見募集も
皆様、お世話になります。沖縄で活動をしております理事の仲原です。
さて、沖縄県では、「沖縄県 性の多様性尊重宣言」に向けて取り組んでいるとのことです。
「性の多様性尊重宣言」案が公表され、宣言(案)について幅広く、多くの皆様からの意見を募っているそうです。
沖縄県性の多様性尊重宣言に関する意見募集について

沖縄県では、すべての県民の尊厳を等しく守り、個々の違いを認め合い、互いに尊重しあう共生の社会づくりを目指すために、様々な取組、活動を民間、行政を踏まえ行っております。
沖縄県の調査(以下引用)によると、性の多様性について、7割以上の方が「性的少数者を性の多様性として認める必要がある」や「理解に努めようと思う」など、肯定的な意見を持っているという結果が出ており、県民の性の多様性に関する認知や理解が一定程度進んでいるそうです。
しかしながら、一方では、LGBT の方々が困難を感じる場合として6割以上の方が「差別、偏見がある」と回答し、自分の性や性的指向に悩んだことがあると回答した方においては、76%の方が「差別、偏見がある」と回答しており、依然として当事者が生きづらさを感じている現状があると示しております。
県によりますと、この宣言が実現すれば都道府県では初となるようです。
ぜひとも「誰もが平等で自分らしく、生きやすい社会への実現に向けて」
当協会におきましても、少しでもお役に立てればと、宣言案につきまして意見をしていこうと考えております。
沖縄県の高校で「多様性 取り組み学ぶ キャリア教育」
皆様、はじめまして!
沖縄で活動をしております。理事の仲原です。どうぞよろしくお願いいたします。
去った、2020年9月23日に沖縄県の陽明高校にてキャリア教育の一環として、講話を行いました。
【2020年10月10日の琉球新報】にて「多様性 取り組み学ぶ 陽明高校でキャリア教育」
https://www.47news.jp/localnews/5359280.html

(記事掲載は、琉球新報様より許諾いただいております)
沖縄県の結婚支援事業の受託者として、県内の婚活事情や支援内容の他、
SDGsが掲げるジェンダー平等、そして、多様性について考えるきっかけになって欲しいと
生徒さんへLGBTについてのお話もさせて頂きました。
今後は教育の現場でも、多様性やLGBTについて知識を深めていける活動も行っていきたいと
思います。
記事担当:仲原
京都新聞に一般社団法人日本LGBTサポート協会設立掲載
はじめまして!
これからこちらのページで活動レポートやイベントやセミナーのご案内、
出会いの情報なども発信していきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
【2020年11月16日の京都新聞】に、代表の松村寿代が取材を受け、大きくとりあげていただきました
京都新聞 2020年11月18日 朝刊 虹色の風 京都のLGBTQから(下)隠さなくていい、環境作りを

(記事掲載は、京都新聞社様より許諾いただいております)
その後、
有料会員のみのWEB公開記事(URL)にも掲載
1回目
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/415565
2回目
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/416245
HP公開前に素晴らしいスタートを切ることができました!
取材いただき、大きく取り上げていただけた事、感謝申し上げます
記事担当 HISAYO