非会員様も参加ください!LGBTQオンライン座談会開催
2025.1.20(月)
オンライン座談会のご案内です✨
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
日本LGBTサポート協会主催
LGBTQ+オンライン座談会🏳️🌈
✨・・・・・・・・・・・✨
1月20日(月)19:30〜21:00
✨・・・・・・・・・・・✨
⭐️ニックネーム参加OK!⭐️
⭐️飲食自由!まったりトーク⭐️
ゆっくりと会員様同士お話しいただけるよう、先着8名様まで😉✌️
◉お申し込み方法◉
[既会員様]
所属仲人へお申し込みください。
[非会員様]
※当協会へご入会を検討中の方。
※ご参加前に簡単なヒアリングがあります。
※当協会への入会は必須ではありません。
※参加費2,000円
お申し込みはDM📩又は
下記URLへお気軽にどうぞ
公式LINEアカウント
【座談会について】
真剣なパートナーを求める皆さまがパートナー探しについてや、日頃の色々なことをざっくばらんに語っていただく場です。気になる方がいらっしゃった場合は後日仲人を通してお見合いのお申し込みも可能ですし、座談会がきっかけとなったお見合いやご成約もありますが、座談会はマッチングを目的としたものではありません。
【日本LGBTサポート協会とは】
生涯レベルの真剣な出会いを求めている方々へ、安心で安全な出会いを提供し、プロ仲人がお相手探しから生涯パートナーの合意までをサポートします。
⏬お近くの仲人を検索⏬ページ
こちらからも、お問い合わせや申し込み可能です
伝える人養成講座リリースしました
これまで500社以上の結婚相談所や企業に向けてLGBT研修を実施してきた
一般社団法人日本LGBTサポート協会
協会内にも北海道から沖縄まで認定講師が30名以上在籍しています
講師の育成や輩出、支援を行うサポート協会の研修事業ですが
新しい講座を一般の方々、どなたにでも受けていただける講座をリリース
モニター生を募集しています
なんと、かずえちゃんも監修!
ピンときた方は思い切って学んでみませんか?
公式サイトはこちら
https://tutaeruhito.com
全国会員募集中 LGBT結婚相談所 生涯パートナー探し
2024年も残すところあと数日ですね
皆さまいかがお過ごしでしょうか
2024年一般社団法人日本LGBTサポート協会では
たくさんの成約カップルが誕生しました
アプリにはない人が紡ぐ生涯レベルの出会いがここにはあります
仲人さんも全国に窓口が広がっており、その数も150社以上と
心強い数になりました
今のままでは不安な方、
10年先、20年先を一緒に考えて今出来ることを
後悔しない人生のために、やってみませんか
結婚相談所同等のサービスですので
無料ではないですが、全国的に異性の料金よりも
相当低めに設定されている相談所がほとんどです
もちろん、どこもまずは相談からで大丈夫です
全国の仲人さんへ直接連絡いただくのが早いですが
本部でも各地へご紹介しておりますので
勇気を持ってお問い合わせくださいね
https://lin.ee/BpCzk95
どこへ相談して良いかわからない方は、
↑公式LINEで本部へ相談ください
ご成約も誕生してる⭐︎LGBTQ➕交流会開催
日本LGBTサポート協会主催
LGBTQ+オンライン忘年会🍶
✨・・・・・・・・・・・✨
12月20日(金)19:00〜20:30
✨・・・・・・・・・・・✨
⭐️ニックネーム参加OK!⭐️
⭐️飲食自由!まったりトーク⭐️
ゆっくりと会員様同士お話しいただけるよう、先着8名様まで😉✌️
◉お申し込み方法◉
[既会員様]
所属仲人へお申し込みください。
参加費は1,000円です。
[非会員様]
※当協会へご入会を検討中の方。
※ご参加前に簡単なヒアリングがあります。
※当協会への入会は必須ではありません。
※参加費2,000円
お申し込みは全国窓口仲人へご応募、
又は下記URLへお気軽にどうぞ▷
https://liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=023nnkec
【座談会(忘年会)について】
真剣なパートナーを求める皆さまがパートナー探しについてや、日頃の色々なことをざっくばらんに語っていただく場です。気になる方がいらっしゃった場合は後日仲人を通してお見合いのお申し込みも可能ですし、座談会がきっかけとなったお見合いやご成約もありますが、座談会はマッチングを目的としたものではありません。
【日本LGBTサポート協会とは】
生涯レベルの真剣な出会いを求めている方々へ、安心で安全な出会いを提供し、プロ仲人がお相手探しから生涯パートナーの合意までをサポートします。
⏬お近くの仲人を検索⏬
https://lgbt-japan.com/supporters/
#日本lgbtサポート協会 #lgbtサポート協会 #セクマイ出会い #忘年会 #ゲイ #レズビアン #バイセクシャル #トランスジェンダー #アセクシャル
友情婚について思うこと
代表の松村です
久しぶりにブログを記録しようと思います
当協会も気づけば設立から5年目に突入しました
振り返って色々考える事が最近は多いです
一人でどこからあんなに迷いなく協会設立をしたのか、、
今振り返ると記憶がないくらい突っ走ってきました
不思議なくらい不安もなく前しか向いてませんでした
会員様は一人もいませんでした
もちろん仲人も私だけです
そこから理事はじめ、たくさんの仲間が出来て
BIUがシステムも構築してくださり、
お見合いが組めるまではあっという間でした
当初は友情婚のお世話をするとは
考えてもいませんでしたし、
こんなに多くの方が不安でいらっしゃることも
全く、知りませんでした
近年、アセクシュアル女性が多いこともありますが、
最近ではゲイの方とレズビアンの方のご縁もお世話しています
よく理解できてないまま、ゲイとレズビアンの友情婚と聞くと
なんだかズルいとか、偽装結婚だ、とか思われる方もいます
しかしながら、しっかりとカウンセリングさせていただくと
悩んで悩んで不安の中、自分の周りの環境、理解、色々な理由が
あって選択された友情婚という選択の人生なのです
幸せを手に入れるために
周りに大きなハッピーを招く友情婚なのです
今現在私自身もお世話させていただいてます
先月はゲイの方の友情婚が成約されました
希少な出会いなので見合いがどんどん組めるような環境では
ないのですが、諦めずに自分らしさをしっかり見据えて
もし心の繋がり、魂の繋がりで家族になる事がベストならば、
お手伝い可能なのでお問い合わせくださいね
本当に深いですー!
誰もが幸せな家庭を築ける社会へ!
松村
ご成約ご家族 MTF様 &FTM様 北海道&東京で誕生
トランスジェンダーのお二人に運命の出会いがありました
協会の交流会がキッカケでお見合いし、
遠距離恋愛をのり超えて今回ご成約となったお二人✨
先日は定例会にも
ゲストでお越しくださいました
お互いに惹かれて、導かれるように今に至ってるご様子
エピソードを聞いていると幸せな気分になりました
仲人さんが寄り添う婚活はサポート協会の特徴です
下記のようなご感想をこの中の仲人さんがくださいました
いつも貴重な会を実施して頂きましてありがとうございます!
TさんとHさんの幸せオーラが画面から沢山出ていて、
嬉し涙が止まりませんでした
1人でも環境を変えたりして前向きに過ごせていたけど、
人生を共に歩むパートナーに出会えて安心を感じているという言葉、
心から本当に良かったと思います
このお2人の幸せを、今、孤独と不安を抱えている沢山の方に
もっと伝えたいと思いました
会では発言出来ませんでしたが、
私も札幌の観覧車でプロポーズをされて15年経った今も
家族と一緒にいられて幸せです、きっと縁起の良い場所ですよ!
札幌パレード、実は同じグループで私も歩いていたみたいです
パレード後のプロポーズ報告を
ソワソワして待っている仲人さんの隣にもいました!
他人事とは思えません、お二人の末長いお幸せを心から祈っています!!
愛ある仲人さんが当協会には物凄く多いです
お気軽にお問い合わせ下さい
代表理事 松村
ノンバイナリーアセクシュアルさん同士のご成約
おめでとう御座います
アセクシュアルさん同士のご成約です。
近年アセクシュアルさんのさんのご登録が多く
当協会でも大変深刻な状態です
男性のアセクシュアルの方が圧倒的に少なく
求めておられるアセクシュアル女性がたくさんいます
恋愛感情を抱かなくても、性的欲求がなくても
誰かと寄り添って暮らす人生は良いものです
最先端医療でお子様を授かる方も多くいらっしゃるのですが
お相手の理解のある生活がないとやはり、しんどいと思います
理解あるサポートと理解あるパートナーとの運命を信じて
?魂を大切にし合えるお相手と巡り合ってみませんか
とはいえ女性の登録が多く、求めておられるのは男性が多い現実で、
ゲイの方、アセクシュアルの男性を求め友情婚、
強いては子供を熱望されてる方が多いです
どんどんとご紹介出来る状況ではありません!
そんな中、同性同士(ノンセクシュアル)のお二人が幸せに卒業されたことは
画期的で幸せなことでした
本当に嬉しく思っています
魂のご縁結び、
どんどんと加速されてまいります
どうか私達を頼ってみてくださいね
レズビアンさんのオンライン交流会【非会員様もOK】
たいっへんお待たせしました❣️❣️
お久しぶりのレズビアン座談会です✨
※非会員様のお申し込み受付は、全国各地の仲人さんが窓口になります
※先着8名さままでとしております。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
日本LGBTサポート協会主催
レズビアン💕オンライン座談会🏳️🌈
✨・・・・・・・・・・・✨
10月29日(火)19:30〜21:00
✨・・・・・・・・・・・✨
⭐️ニックネーム参加OK!⭐️
⭐️飲食自由!まったりトーク⭐️
ゆっくりと会員様同士お話しいただけるよう、先着8名様まで😉✌️
◉お申し込み方法◉
[既会員様]
所属仲人へお申し込みください。
参加費は1,000円です。
[非会員様]
※当協会へご入会を検討中の方。
※ご参加前に簡単なヒアリングがあります。
※当協会への入会は必須ではありません。
※参加費2,000円
お申し込みはDM📩又は下記URLへお気軽にどうぞ▷
https://liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=023nnkec
【座談会について】
真剣なパートナーを求める皆さまがパートナー探しについてや、日頃の色々なことをざっくばらんに語っていただく場です。気になる方がいらっしゃった場合は後日仲人を通してお見合いのお申し込みも可能ですし、座談会がきっかけとなったお見合いやご成約もありますが、座談会はマッチングを目的としたものではありません。
【日本LGBTサポート協会とは】
生涯レベルの真剣な出会いを求めている方々へ、安心で安全な出会いを提供し、プロ仲人がお相手探しから生涯パートナーの合意までをサポートします。
⏬お近くの仲人を検索⏬
https://lgbt-japan.com/supporters/
非会員様もOK オンライン座談会
日本LGBTサポート協会主催
LGBTQ+オンライン座談会🏳️🌈
✨・・・・・・・・・・・✨
10月8日(火)19:30〜21:00
✨・・・・・・・・・・・✨
⭐️ニックネーム参加OK!⭐️
⭐️飲食自由!まったりトーク⭐️
ゆっくりと会員様同士お話しいただけるよう、先着8名様まで😉✌️
◉お申し込み方法◉
[既会員様]
所属仲人へお申し込みください。
参加費は1,000円です。
[非会員様]
※当協会へご入会を検討中の方。
※ご参加前に簡単なヒアリングがあります。
※当協会への入会は必須ではありません。
※参加費2,000円
お申し込みはDM📩又は下記URLへお気軽にどうぞ▷ https://liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=023nnkec
【座談会について】
真剣なパートナーを求める皆さまがパートナー探しについてや、日頃の色々なことをざっくばらんに語っていただく場です。気になる方がいらっしゃった場合は後日仲人を通してお見合いのお申し込みも可能ですし、座談会がきっかけとなったお見合いやご成約もありますが、座談会はマッチングを目的としたものではありません。
【日本LGBTサポート協会とは】
生涯レベルの真剣な出会いを求めている方々へ、安心で安全な出会いを提供し、プロ仲人がお相手探しから生涯パートナーの合意までをサポートします。
⏬お近くの仲人を検索⏬
https://lgbt-japan.com/supporters/
#日本lgbtサポート協会 #lgbtサポート協会 #セクマイ出会い
仲人型の結婚相談所の特徴とは?メリットとデメリットの紹介
婚活を始める際、「結婚相談所がたくさんありすぎて、どこを選べばいいの?」と迷ってしまうことはありませんか?
特に、昔からある仲人型の結婚相談所は変わらずに婚活する人々から支持され続けています。
とは言っても、「仲人型結婚相談所」とは一体どんなサービスがあるのか気になっている人も多いのではないでしょうか?
そこで、今回は「仲人型結婚相談所の特徴とは?メリットとデメリット」についてお話ししていきます!
仲人型結婚相談所の特徴をしっかり理解することで、婚活の進め方や仲人を上手く頼りながら婚活で成果をあげることができます。
結婚相談所選びで悩んでいる方が、自分にピッタリの相談所を見つけるきっかけになれば嬉しいです。
仲人型結婚相談所の特徴とは?
出会いを求める男女の味方である「結婚相談所」。
ひとくちに「結婚相談所」と言っても、実はいくつか種類があるんです!
そのうちのひとつである「仲人型」は、昔ながらのイメージもあり結婚相談所と言えばこの形式をイメージされる方も多いかも知れませんね。
しかし、その実態を知っている人は少ないのではないでしょうか。
そこで、まずは「仲人型結婚相談所の特徴」を紹介していきます!
まだ婚活を本格的に始めていないけど、結婚相談所選びに迷っている方がいたら是非参考になさってくださいね。
特徴①:仲人からアドバイスを貰いながら進める
まず、仲人型結婚相談所の大きな特徴として、仲人からアドバイスを貰いながら成婚に向けて進めていくスタイルとなります。
婚活は時に迷ったり、悩んだりするものですよね。
そんな時に専任の仲人が、あなたの悩みに寄り添いながらアドバイスをしてくれます。
もちろん、理想のパートナー探しも一緒に行ってくれるため、サポートが手厚いとも言われています。
特徴②:料金は少し高めになることが多い
仲人型結婚相談所は、データマッチング型の結婚相談所に比べると費用は高めです。
それは、サポートが充実しているためです。
仲人は基本的に、婚活している会員様の希望や相性を見てパートナー候補の方を紹介します。
また、婚活では「仮交際」や「本交際」など、どんどん段階を経て成婚をするのですが、その時々の会員様の悩みを聞いてアドバイスをしてくれます。
このように、他のタイプの結婚相談所に比べて”おせっかいだけど、心強い”サービスとなります。
そのため、本気で結婚を考えている人ほど仲人型の結婚相談所を選ぶ傾向がありますよ。
特徴③:結婚に前向きな会員が多い
先程も少し触れたのですが、仲人型結婚相談所は手厚いサービスであるからこそ、結婚の本気度が高い人たちが集まります。
料金や敷居の低さから、「データマッチング型」や「アプリ型」での婚活は、結婚に対する本気度が低い人も残念ながら混じってしまいます。
そのような人とやり取りを行っても成婚には繋がらないので、あなたの貴重な時間とお金を無駄にしてしまいます。
無料のサービスを利用する人よりも、お金を払ってサービスを受ける人の方が真剣な人が多くなります。
結果的に、きちんとした登録料とサービス料を支払って入会する「仲人型結婚相談所」の方が、早く成婚に繋がりやすいのです。
仲人型結婚相談所のメリット
ここからは、しっかりと婚活に向き合っていきたい方向けに「仲人型結婚相談所のメリット」を紹介していきます。
メリットを上手く活用して、成婚の近道に繋げましょう!
【仲人型結婚相談所のメリット】
・親身で心に寄り添うサポートが受けられる
・あなたのパーソナリティや雰囲気にマッチした人を紹介してくれる
・細かいアドバイスがもらえる
親身で心に寄り添うサポートが受けられる
仲人型のメリットは、なんといっても「親身で心に寄り添うサポートが受けられる」という点です。
「本当にこの人でいいのかな?」
「次のデートでは相手のどういった部分を見ればいい?」
「自分に合う人がなかなか見つからない…」
そんな悩みがつきないのが婚活です。
一生を供にする伴侶を見つけるのは、そう簡単なことではありませんよね。
仲人型の結婚相談所では、会員一人ひとりに担当者がつく「専任担当者制」が採用されています。
つまり、各会員に寄り添った手厚いサポートを提供しているため、出会い〜結婚まで、二人三脚になって寄り添ってくれます。
もちろん、悩んだ際や迷った際には、客観的で経験に基づいたアドバイスもしっかり行ってくれます。
仲人の方は何年もその道を極めてきたような経験豊富な方が多いため、あまり恋愛に慣れていない方でも効率的な婚活ができることでしょう。
あなたのパーソナリティや雰囲気にマッチした人を紹介してくれる
仲人型の結婚相談所では、仲人と深い付き合いになります。
そのため、仲人もみなさんの好みやパーソナリティを深く理解してくれます。
そのため、自分自身が気づいていない「本当に相性のよい人」を紹介してくれることがあります。
自分では「こんな人が私と相性がいいかも知れない」と思っていても、なんだか婚活がスムーズに進まないなんてことは結構あるあるですよね。
そんな時に、経験豊富である仲人が、あなたにぴったりのお相手を見極めてくれるかも知れません。
特に初婚の方は、結婚生活を具体的にイメージすることが難しいので、なかには「これといった希望条件を決められない…」と迷っている方も多いはず。
そのような方にとって、自分に最適なパートナーを仲人目線で紹介してもらえる点は心強いポイントになりますよ。
細かいアドバイスがもらえる
やはり仲人型の結婚相談所を選ぶべき理由は、細かいアドバイスがもらえるからです。
婚活って実は色々なフェーズを経て成婚に辿り着きます。
まずは、プロフィール作成、デートの申込、仮交際、本交際、プロポーズ、そして成婚です。
このような長い段階を踏まなければ、結婚まで辿り着くことができません。
特に、恋愛に慣れていない方は自分をどうアピールしたらいいのか、デート中の会話やデートの服装などの細かい部分で悩むと思います。
そんな時に、仲人がいればいつでも相談に乗ってくれるでしょう。
仲人はあなたの心の支えにもなってくれるはずです。
仲人型結婚相談所のデメリット
もちろん、仲人型結婚相談所はメリットばかりではありません。
人によってはデメリットとなる部分もあるので、きちんと知った上で利用しましょう。
【仲人型結婚相談所のデメリット】
・料金が高め
・仲人と相性が合わないことがある
料金が高め
データマッチング型の結婚相談所とは異なり、仲人型の結婚相談所は手厚いサポートがあるため、やや料金が高めになります。
そのため、婚活にかけられる予算があまりない人にとっては仲人型の結婚相談所は向かないかもしれません。
しかし、料金だけに拘って結婚相談所を選んでしまうと、本来の目的である結婚するための活動が思い通りに進まないこともあります。
必ずサービス内容を確認して、自分が本来受けたいサービスとはどのようなものなのかを念頭に結婚相談所を選ぶことをおすすめします。
仲人と相性が合わないことがある
もちろん仲人も人です。
人が人をサポートする以上、時には考え方の違いなどによってサポート方法が合わず、婚活がうまくいかない場合もあります。
このような場合は、残念ながらそのまま継続しても婚活に支障が出てしまうので、結婚相談所に担当仲人の変更を申し出ましょう。
多くの結婚相談所の場合、会員のことを第一に考えて担当の仲人を変えてくれるので安心して下さい。
仲人型結婚相談所に向いている人・向いていない人
結婚相談所にはそれぞれ特徴があるため、自分に合ったスタイルを選ぶことが婚活成功のカギとなります。
ここでは、「仲人型結婚相談所に向いている人と向いていない人の特徴」を詳しく解説していきます。
【仲人型結婚相談所に向いている人】
・サポートが欲しい人
・自分に合ったペースで婚活を進めたい人
・客観的なアドバイスが欲しい人
サポートが欲しい人
婚活のプロである仲人がしっかりサポートしてくれるため、「一人で婚活するのは不安…」という方は仲人型がピッタリです。
婚活初心者やこれまでの恋愛でなかなかうまくいかなかった人も、仲人のアドバイスを受けることで自分に合った相手を見つけやすくなります。
たとえば、お見合いのセッティングやデートのアドバイスなど、婚活のさまざまな場面で仲人が寄り添ってくれますよ
自分に合ったペースで婚活を進めたい人
仲人型の結婚相談所では、個々のニーズに合わせたスケジュールで進めていきます。
そのため、自分のペースで活動を進めたい方に向いています。
「忙しいからゆっくりと婚活したい」、「まずは自分に合った相手をじっくり探したい」など、仲人さんはあなたの希望に合わせて柔軟に対応してくれますよ。
客観的なアドバイスが欲しい人
婚活中は自分の好みや先入観にとらわれすぎて、なかなかうまくいかないこともあります。
仲人型の結婚相談所では、第三者の視点から客観的なアドバイスをもらえます。
たとえば、「こんな人も試してみては?」と自分では思いつかないタイプの人を紹介してくれることもあるので、出会いの幅が広がる可能性があります。
【仲人型結婚相談所に向いていない人】
・コストを抑えたい人
・他人の意見に左右されやすい人
コストを抑えたい人
仲人型結婚相談所は仲人が手厚くサポートする分、費用が高めになる傾向があります。
入会金や月会費に加えて、お見合いごとに料金が発生する場合もあるため、コストを重視する方には向いていないかもしれません。
もちろん、月会費など無理なく運営されている良心的な結婚相談所もあるので、そういった相談所を選ぶのもおすすめです。
他人の意見に左右されやすい人
仲人のアドバイスは婚活において非常に助けになる一方で、自分の意見が言いにくかったり、他人のアドバイスに振り回されやすいと感じる方もいます。
自分の意志をしっかり持って進められる方には向いているのですが、他人の意見に引っ張られやすい場合にはあまり向いていないかも知れません。
まとめ:成婚への近道は、「寄り添い仲人型結婚相談所」です
婚活を成功させるためには、信頼できるパートナーのように寄り添ってくれる仲人の存在がとても大切です。
私たちLGBTサポート協会では、経験豊富な仲人があなたのペースに合わせて婚活をサポートします。
また、最近ニーズの増えているLGBTQ+の方々やアセクシュアル、ノンセクシュアルの方々専門の婚活サポートを行っています。
仲人は月に1度のLGBT研修を受けており、性的マイノリティーに理解のあるプロの仲人となります。
もちろん、「人生を共にできる理想のパートナーに出会いたい」と願う多くのLGBTQ当事者たちのご縁結びをしてきた実績もあります。
もし、「自分にはどんな婚活が合っているんだろう?」と迷っている方がいれば、一度LGBTサポート協会にご相談してみてください。
お問い合わせ
↑LINEからでも大丈夫です!
まずはお気軽にお問い合わせをしてみて下さいね。
【PRIDE IN KYOTO(プライドイン京都)2024】協賛&ブース出店募集中!
昨年度好評だったイベント「PRIDE IN KYOTO(プライドイン京都)」が、なんと今年度の開催が決定致しました!
開催予定日は、紅葉シーズンで多くの人々が行き交う『京都市市庁舎前広場』。
日常的に親子連れの憩いの場としても活用されており、買い物や観光で多くの方が行き交う場所で開催するする予定です。
そこで、今年も一緒にイベントを盛り上げてくれる「協賛&ブース出店」を募集します!
約1,500名が訪れる当イベントに協賛頂くことで、社会貢献だけでなく企業のブランドイメージのアップにも繋がります。
多様性に溢れ、違いを認めあえる素晴らしい都にしていくお手伝いをしていただけませんか?
イベント詳細
今年で2年目となる「PRIDE IN KYOTO」は、イベントを通じてLGBTQを知ってもらうきっかけを作ることを目的としています。
初開催の去年は京都駅を舞台とし、なんと1,500名もの人々にお越し頂きました!
そんな大好評だったイベントの今年度の詳細を紹介します。
・主催:PRIDE in KYOTO実行委員会
・開催予定日時:2024年11月24日(日)
11:00〜16:00予定
・開催場所:京都市市庁舎前広場
・見込み来場者数:1,500名
・開催目的:①LGBTQについて、関心のない人にも知ってもらうきっかけとする
②セクシュアリティに関係なく、安心して多様な方々と繋がれる場とする
③子育て世代への理解を促す機会とする
・イベント内容(予定):①ステージイベント
メイン・トークショー×2
学生によるダンスショー
親子で楽しめるキャラクターショー
ビートボックスパフォーマーショー
ドラァグクイーンショー
プロの演奏家によるLIVEなど
②ブース出店など
LGBTQ+アライの活動団体の紹介
協賛企業の取り組み紹介、
レインボー商品等の販売
親子連れの方が集う空間の創出
(子どもの遊び場コーナー、体験型ワークショップ、助産師による相談コーナー等)
③キッチンカー
「プライドイン京都」に協賛いただくメリット
プライドイン京都に協賛いただくメリットは以下のとおりです。
LGBTQの理解促進
協賛いただくことで、LGBTQに関心のない方々にもLGBTQを知ってもらう、理解してもらうきっかけを作ります。
それは、ゆくゆくは違いを認め合う多様性あふれる日本社会を作ることに繋がります。
LGBTQ取り組みの促進
特に、企業様に協賛頂くと以下のようなメリットがあります。
①優秀な人材の確保、離職の防止:企業の人で不足解消にも寄与
②生産性の向上:個人の持つ能力を活かしてビジネス環境の変化にも柔軟に対応しやすくなるため、持続的な経営を実現可能
③イノベーションの創出:新たなアイデアの創出。企業文化・風土の変革にも寄与
④企業イメージの向上:受容性・柔軟性のある企業として、社会的な信用を獲得
この①〜④は循環し、企業ブランドイメージの向上に繋がっていきます。
企業様用の協賛メニュー
もし、協賛していただける企業様がいらっしゃればぜひお問い合わせください。
「企業様用の協賛メニュー」は以下をご覧ください。
個人用協賛メニュー
また、協賛いただける方がいらっしゃればこちらもお問い合わせください。
お問い合わせ先
PRIDE IN KYOTOに協賛いただける方や企業様、もしくは相談やお問い合わせがございましたら下記までお願いいたします。
今年のイベントを一緒に盛り上げて、世界に誇れる歴史ある京都を多様性あふれる素晴らしい都にしていきましょう!
誰もが自分らしく生きれる社会を目指して、このイベントが多くの方にとってLGBTQについて知るきっかけになることを願っています。
公式HP
プライドイン京都 お問い合わせ
メールアドレス
pride.in.kyoto@gmail.com
LGBTQ+当事者が抱えるリアルな悩みとは?
「男性は女性を、女性は男性を愛するのが普通」
「男性は男性らしく、女性は女性らしく」
「同性カップルの子どもは可哀想」
このような固定観念や偏見を持つ人は少なくありません。
最近では、テレビニュースやSNSでもLGBTについて取り上げられる機会も増えているものの、いまだに残る偏見や差別に苦しむ当事者もいます。
そんな中で、LGBT当事者の人はどのような悩みや不安を抱えているのでしょうか?
また、自分や身近な人がLGBTかもしれないと思ったとき、私たちはどうすれば良いのでしょうか。
この記事では、【LGBTの人が抱えやすい悩みや困っていることと解決方法】ついて解説します。
LGBT当事者はもちろんのこと、あなたの周りの大切な人が悩んでいる際の参考になればと思います!
そもそも「LGBT」とは?【意味の解説】
まず、そもそも「LGBT」とは何かご存知でしょうか?
LGBTの意味をあまりよく分からない、という方も多いかと思うので、まずは「LGBT」の意味について説明していきますね。
「LGBT」とはレズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランスジェンダーという4つの言葉の頭文字をとって組合せたものです。
・「L」:レズビアン(女性→女性を好きになる性のあり方)
・「G」:ゲイ(男性→男性を好きになる性のあり方)
・「B」:バイセクシュアル(男性と女性の両性を好きになる性のあり方)
・「T」:トランスジェンダー(生まれた性別と自身が感じている性別が一致していない、違和感がある人)
このように、代表的な4つのセクシュアリティの頭文字をとってLGBTと言われています。
しかし、「性はグラデーション」とも言われているように、セクシュアリティは4つだけに限りません。
LGBTの他にも多様なセクシュアリティは存在しています。
他のセクシュアリティについて詳しく知りたい方は、別記事「LGBTQ+とは?簡単に誰でも分かりやすく解説!【5分でわかる豆知識】」にて詳しく説明しているのでぜひご覧くださいね。
LGBTの人々は、人口に占める割合が少ないことから、”セクシュアル・マイノリティ”と言われることがあります。
そんなセクシュアル・マイノリティの人々は、性的マジョリティと呼ばれる人々の悩みとどのような違いがあるのでしょう?
LGBTQ+当事者のリアルな悩みとは?
性的マイノリティの人々は、性的マジョリティと呼ばれる人に比べると、悩みが多い傾向にあるようです。
しかも、センシティブな内容だからこそ、あまり人に相談できずに悩み続ける人も多いはず。
ここでは、【LGBT当事者のリアルな悩み】について知るところから始めていきましょう。
1.自分の性が分からない
まず、「自分の性が分からない」と感じることがあるようです。
なぜなら、周りは異性を好きになり、当たり前に異性と恋愛を続けていく中で、自分はそうではないことに違和感を感じるからです。
特に、中学校〜高校までは男女交際も増えてきて、周りとは違うことに焦る人もいるはずです。
最近では学校でもLGBT講演などを積極的に行い、生徒も正しい知識を持つことができるようになりました。
とは言っても、いざ自分が「異性ではなく同性が好き」、もしくは「誰も好きになれない」という場合、周りとのギャップで悩むことが多くなります。
さらに、トランスジェンダーの場合は「自分が何者なのか分からない」と感じることも多いはずです。
特に、「男らしく」や「女らしく」という言葉はまだ私たちの日常で使われていますよね。
心の中では「自分は男(女)だ」と感じていても、周りからの扱いや、成長していく身体に戸惑うことも多いでしょう。
2.誰にも相談ができない
続いて、「誰にも相談できない」と孤独を感じるLGBT当事者も多くいます。
特に、性に関するトピックは繊細なだけあって、まだまだ「タブー」のような位置付けになっていますよね。
さらに、いくらLGBTの認識が浸透してきたとはいえ、周りの友人たちに相談したら「嫌われるのでは?」と不安に感じることもあるでしょう。
最近では、悲しいことに勇気を出してカミングアウトをしたけど、友人に勝手にアウティングされてしまい自ら死を選ぶという事件もありました。
※アウティング:ある人のセクシュアリティについて、本人の許可なく第三者に言いふらしたり、SNSに書き込んだりすること。
友人や家族にも相談できずに悩み続けるLGBT当事者は、まだまだ多いといえそうです。
3.周りに嘘をつき続けなければならないこと
LGBT当事者の中にはセクシュアリティをオープンにして生きている人もいますが、まだまだそれは少数派かもしれません。
LGBT当事者の多くは「クローゼット」として、誰にもカミングアウトせずに秘密にして日常生活を送っている人も多くいます。
そんな彼らは、事あるごとに嘘をつかなければならなくなります。
例えば、同性愛者の人が「彼氏(彼女)入るの?」と聞かれたら、自分の同性パートナーを異性のパートナーに見立てて話を合わせることも多いかもしれません。
もしくは、長年付き合っているパートナーがいるけど、同性であるがためになかなか友達に紹介できないといったこともあります。
気持ちがうまく切り替えられる人であれば問題ありませんが、嘘をつき続けることによって心が疲弊してきてしまう人もいるでしょう。
4.家族から理解されない
勇気を出してカミングアウトをしたものの、家族から理解が得られないという話は良く耳にします。
特に、50代以降の年代は「男らしく、女らしく」と言われて育てられてきた世代でもあります。
そんな世代では、まだ「男性と女性が結婚することが当たり前で健全な恋愛」だと信じていることでしょう。
そんな彼らに「同性カップルで結婚をしたい」と申し出たら、理解されずに反対される可能性があります。
もちろん、「まさか自分の子どもが…」とショックを受ける気持ちもあるかと思いますが、理解されるには時間がかかると思っておいた方がいいでしょう。
5.同性婚が認められていない
日本では残念ながら「同性婚」が認められていません。
そのため、いくら心から愛し合っているパートナーがいても、法的な夫夫(婦婦)になることができません。
男女の恋愛には「結婚」というゴールがありますが、同性同士の恋愛にはそのような選択肢がないのもLGBT当時者を悩ます原因の1つだったりします。
いい年齢になってくると、実家でも
「いい人はいないの?」
「そろそろ結婚の話はないの?」
と急かされることもあるでしょう。
そんな時に同性パートナーを堂々と両親に紹介できないのも辛いですよね。
同性婚ができないことが、LGBT当事者が悩む大きな原因の1つであることには違いありません。
自分や身近な人がLGBTかもしれないと思ったらどうする?
もし、自分自身や周りの身近な人がLGBT当事者かもしれないと思ったら、どう行動するのが正解なのでしょう?
結論から言うと、信頼できる相談者を探すことが大事です。
まず、自分自身の性に悩んだ時や、身近な人で性的マイノリティの人がいる場合にどんなことをしたらいいか分からない時は、信頼できる相談者を探すことが有効です。
信頼できる相手なら、あなたを裏切ることはありませんし、アウティングすることもないでしょう。
それに、あなたのことを良く知っている人だと、客観的なアドバイスを貰えることもあるかもしれません。
しかし、みんなが全員「信頼できる相談者」がいるとは限りませんよね。
そんな時は、LGBT相談窓口に電話をかけてみましょう!
インターネットで「LGBT相談窓口」と検索すれば、数多くの団体の連絡先が出てきます。
誰かに相談をすることで自分の考え方を改めることができ、他の人の考え方も得られるため、視野もきっと広がるはずです。
まとめ
どうでしたか?
LGBT当事者のお悩みって、性的マイノリティーでない人からするとあまり想像できないことかもしれません。
しかし、こうして改めて確認してみると、日本の制度の遅れが大きな原因になっているんですよね。
特に、最近では世界で同性婚やLGBT当事者を受け入れるような動きに変わりつつあります。
しかし、日本は先進国の中でも慎重すぎるほど、同性婚議論が行われています。
将来はこのようなことに悩む性的マイノリティーがいなくなることが理想ですよね。
私たち「日本LGBTサポート協会」では、真剣な出会いを探しているLGBTQ当事者向けの結婚相談所をやっています。
まだまだ社会に偏見や差別が残る中で、LGBT当事者たちが理想のパートナーを見つけるのは意外と難しかったりします。
「今年こそパートナーを作りたい!」と、真剣に恋人探しをしているあなたを全力でサポートをさせていただきます!
なかなか良い出会いに恵まれない、と悩んでいる方がいたら、ぜひ連絡をください!
相談はいつでも受け付けています。(※相談は女性代表の松村が行います)
お問い合わせ
↑LINEからでも大丈夫です!
ぜひ、今年こそ素敵なパートナーを見つけて楽しく幸せな人生を作っていきましょう。