レズビアンが出会いを探す方法とは?安全で真剣な出会いを見つけるコツ

「レズビアン女性との出会いを探したいけれど、なかなかよい人に巡り合えない…」と感じていませんか?
同性同士の恋愛は出会いの場が限られていて、日常生活の中で自然に出会うのが難しいと感じることも多いですよね。
だからこそ、効率的で安全に出会える方法を知ることが大切です!
この記事では、レズビアンが出会える具体的な方法や、安心して恋愛を楽しむためのコツを詳しく紹介します。
さらに、真剣な出会いを求める人向けに、結婚相談所の活用方法も解説します。
理想のパートナーと出会いたいと考えているなら、ぜひ最後まで読んでくださいね。
レズビアンが出会いにくい理由とは?

女性同士で恋愛をしたいと思っても、「出会いが少ない」と感じる人は多いです。
異性愛者の場合は、学校や職場、友人の紹介など、日常の中で自然と出会いが生まれやすいですが、同性同士の恋愛ではその機会が限られます。
特に、日本ではレズビアン向けの出会いの場が少なく、恋愛対象を見つけるまでに時間がかかりますよね。
ここでは、レズビアンが出会いにくいと感じる理由を5つ紹介します。
それぞれの背景を知ることで、出会いを見つけるためのヒントが見えてくるはずですよ。
出会いの場が限られている
レズビアンが出会える場は、LGBTイベントやバー、カフェなど特定の場所に限られがちです。
異性愛者向けのマッチングアプリや婚活イベントは豊富にありますが、同性同士の恋愛に特化したものは少数です。
そのため、日常生活の中で自然に出会うことが難しくなります。
また、出会える場が限られていることで「同じ人とばかり会う」「コミュニティが狭い」と感じる人も少なくありません。
自分に合った新しい出会いを探すには、視野を広げてさまざまな方法を試してみることが重要です。
恋愛対象が分かりにくい
レズビアンの場合、相手が同じセクシュアリティであるかを判断するのが難しいことがあります。
異性愛者であれば明確ですが、同性同士では恋愛対象かどうかが分かりにくいことが多いのも事実。
「相手がストレートだったらどうしよう」「誤解されたら気まずい」といった不安が、出会いのチャンスを逃す原因になります。
そのため、安心して出会える環境を整えることが、出会いのきっかけを増やすポイントになるでしょう。
カミングアウトのハードルがある
自分のセクシュアリティをオープンにしていない人にとって、出会いの場に行くこと自体がハードルになることがあります。
カミングアウトしていない場合、恋愛をしたくても出会いの場に行きづらいと感じることが少なくありません。
「知らない人に自分のセクシュアリティを知られるのが怖い」「周囲にバレたくない」といった悩みが、行動を制限してしまう要因になるでしょう。
出会いの場を選ぶ際は、自分のペースで関われるオンラインコミュニティなどを活用するのも一つの方法ですよ。
同じ価値観を持つ人に出会いにくい
恋愛では「価値観の一致」が重要ですが、レズビアンの場合、自分と同じ価値観を持つ人を見つけるのが難しいと感じることがあります。
「結婚を考えている」「将来は子どもが欲しい」といった考えがあっても、相手が恋愛だけを楽しみたいというケースもあるでしょう。
お互いの考えが合わないことで関係が長続きしないことも。
出会う際には「結婚を視野に入れている人が多い場」や「真剣な出会いを求める人が集まる場」に参加することが、理想のパートナーと出会う近道になります。
情報が少なく、出会い方が分からない
レズビアン向けの出会い方やイベントに関する情報は、まだ十分に広まっていません。
そのため「どこに行けば出会えるのか分からない」という人も多いはずです。
たとえば、LGBTバーや交流会があっても、その存在を知らなければ参加することはできませんよね。
情報を得るには、SNSやLGBTコミュニティのサイトを活用するのがおすすめです。
出会いの選択肢を増やすためには、まず「知ること」が第一歩になります。
レズビアンが出会える主な方法5選!今すぐ試せる出会いの場とは?

「女性同士で恋愛がしたいけれど、出会いの場が少ない…」と感じることはありませんか?
実際、日常生活で自然に出会えるチャンスは限られています。
しかし、レズビアン向けの出会いの方法は意外とたくさんあります。
ここでは、今すぐ試せる出会いの場を5つ紹介します。
それぞれの特徴や魅力を知ることで、理想のパートナーと出会うきっかけがきっと見つかるはずですよ。
LGBT向けマッチングアプリを活用する
マッチングアプリは、最も手軽に出会いを探せる方法のひとつです。
最近ではLGBTに特化したアプリも増えており、レズビアン同士で気軽に交流ができます。
たとえば「HER」「Tinder」などはレズビアン向けの利用者も多く、同じセクシュアリティの人と簡単につながることができるでしょう。
プロフィールに自分の価値観や趣味を詳しく記載することで、気の合う相手と出会いやすくなるのも魅力です。
移動時間や隙間時間を使って出会いを探せるのも大きなメリットですよ。
レズビアン向けのバーやカフェに行く
リアルな場での出会いを求めるなら、レズビアン向けのバーやカフェがぴったりです。
LGBTフレンドリーな店舗では、リラックスした雰囲気の中で自然な出会いが生まれやすくなります。
特にバーでは、共通の話題で盛り上がりやすく、その場で友人や恋人につながることも珍しくありません。
初めて行く場合は、イベントが開催されている日を狙うとよいでしょう。
ひとりで行くのが不安な場合は、友人と一緒に訪れるのもおすすめです。
LGBTイベントや交流会に参加する
交流を深めたいなら、LGBTイベントやオフ会に参加する方法もあります。
パレードやフェスティバルなど、大規模なイベントではさまざまな人と出会うチャンスがあります。
また、小規模な交流会や趣味のサークルなどは、落ち着いた環境でじっくり話ができるため、恋愛に発展しやすいです。
オンラインで開催されるイベントも増えており、地方在住でも気軽に参加できますよ。
普段出会えない人と知り合える場として、ぜひ活用したい方法です。
SNSやオンラインコミュニティを利用する
SNSやオンラインコミュニティも、出会いのきっかけになります。
TwitterやInstagramではLGBTコミュニティが活発で、自分からフォローやコメントをすることで自然な交流が生まれます。
また、レズビアン向けの掲示板やオンラインサロンに参加するのも有効です。
同じ趣味や価値観を持つ人と知り合うことができるため、友人関係から恋愛に発展するケースも少なくありません。
気軽に始められる点が、オンラインの強みです。
LGBT対応の結婚相談所を利用する
真剣に将来を考えるなら、LGBT対応の結婚相談所を利用するのもひとつの手です。
結婚相談所では、専門のカウンセラーが相手を紹介してくれるため、自分に合った人と出会いやすくなります。
特に結婚を前提にした出会いを求める人にとっては、非常に効率的です。
またLGBT専用の相談所では、セクシュアリティへの理解が深く、プライバシーにも配慮されています。
安心して利用できる環境が整っているのも大きな魅力と言えるでしょう。
結婚相談所がレズビアンの出会いをサポートできる3つの理由

「真剣にパートナーを探したいけれど、どうしたらいいか分からない…」と感じている人も多いかもしれません。
そんな悩みを解決できるのが、LGBT専門の結婚相談所です。
通常の結婚相談所ではなかなかマッチングできないLGBT当事者の方でも、LGBT専用の相談所では理想のパートナーと出会う可能性がぐっと高まります。
ここでは、レズビアンの出会いをサポートできる3つの理由を詳しく解説します。
性的マイノリティーに理解があるカウンセラーが在籍しているため
LGBT対応の結婚相談所では、セクシュアリティに理解があるカウンセラーが在籍しています。
一般的な結婚相談所では異性との恋愛・結婚を想定した出会いしか期待できませんが、
LGBT専門の相談所なら出会いの可能性が広がります。
カウンセラー自身がLGBT当事者であったり、長年LGBTコミュニティと関わってきた人が多く安心して相談できます。
自分の悩みや希望を率直に話せる環境が整っているため、出会いの可能性が広がるでしょう。
真剣なパートナーシップを考えている人が集まる
結婚相談所には、恋愛だけでなく将来を真剣に考えている人が多く登録しています。
アプリやSNSでは「恋愛はしたいけれど、長期間の関係までは考えていない」という人も少なくありませんが、相談所では真剣な出会いを効率的に探すことができます。
たとえば「将来同棲を考えている」「いつかは子どもを持つことを希望している」など、具体的なライフプランを共有することで、価値観の合う人と出会える可能性が高くなりますよ。
プライバシーが守られ、安全に出会える環境が整っている
LGBT専用の結婚相談所では、プライバシーが徹底的に守られています。
レズビアンであることをカミングアウトしていない人にとって出会いの場に行くのは不安がつきものですが、相談所ならその心配はありません。
登録者の情報は厳重に管理されており、第三者に知られることはありません。
また、出会いの場が完全にクローズドであるため、安全に理想の相手を探せます。
特に地方に住んでいる人や人目を気にする人にとっては、安心して利用できる点が大きな魅力です。
レズビアン向け結婚相談所の流れとは?理想のパートナーと出会うまでの道のり

「結婚相談所に興味はあるけれど、どんな流れで出会えるの?」と気になる方も多いはず。
ここでは初めて利用する人向けに、理想のパートナーと出会うまでの具体的な流れを分かりやすく解説します。
- 無料相談・カウンセリングを受ける
- プロフィール作成・登録
- お相手探し・お見合いの申し込み
- お見合い・フィードバック
- 交際・成婚に向けたサポート
上記の流れを詳しくみていきましょう!
無料相談・カウンセリングを受ける
まずは無料相談からスタートします。
ここでは、自分の希望や理想のパートナー像についてカウンセラーとじっくり話します。
「どんな人と出会いたいか」「将来に対してどのようなイメージを持っているか」など、ざっくばらんに相談できる場です。
セクシュアリティに関してもオープンに話せるので、自分に合ったサポートが受けられます。
相談後には、サービス内容や費用についての説明があるため、納得したうえで入会を決められます。
プロフィール作成・登録
入会後は、カウンセラーと一緒にプロフィールを作成します。
プロフィールは、自分を相手に知ってもらうための重要なツールです。
「自分の強みや魅力をどう伝えるか」に迷った場合でも、カウンセラーが的確なアドバイスをしてくれるため、魅力的な内容に仕上がります。
趣味や価値観、理想のライフスタイルを詳しく記載することで、共感できる相手と出会いやすくなりますよ。
お相手探し・お見合いの申し込み
プロフィールが完成したら、いよいよ相手探しが始まります。
相談所のデータベースから条件に合う人を紹介致します。
お見合いの日程調整や連絡はすべてカウンセラーが行ってくれるため、スムーズに進められます。
お見合い・フィードバック
お見合いは、ホテルのラウンジやカフェなど、落ち着いた場所で行われることが一般的です。
1対1での対話形式が基本で、リラックスして会話を楽しめますよ。
終了後は、カウンセラーが感想やフィードバックを聞き取り、次の出会いにつなげてくれます。
「また会いたい」と感じた場合は、カウンセラーを通じて連絡を取り合い、交際に進展します。
お見合いの回数に制限がない相談所も多く、何度でも理想の相手を探せます。
交際・成婚に向けたサポート
交際が始まった後も、結婚に向けたサポートが続きます。
交際中の悩みや不安をカウンセラーに相談できるため、「気持ちが伝わらない」「相手の気持ちが分からない」といった問題も一緒に解決できます。
成婚が決まったら、正式に退会となります。
成婚後もアフターサポートがある相談所も多く、新生活に向けたアドバイスを受けられるのも大きな魅力です。
まとめ:真剣な恋愛・結婚を目指すならLGBT専用の結婚相談所がおすすめ!

「パートナーが欲しいけど、出会いがない…」と悩むのは本当にもったいないことです。
ずっと悩み続けるより、LGBT専用の結婚相談所で真剣な出会いを探してみませんか?
セクシュアリティへの理解が深いカウンセラーが、一人ひとりに寄り添ったサポートをするため、安心して出会いを楽しめますよ。
私たち「LGBTサポート協会」では、LGBT研修を受けた仲人が同性間のパートナー探しをサポートしています。

月に1回行われる定例会では、LGBT当事者をゲストにお招きしてお話を聞きます。
性別やセクシュアリティに捉われない『人生を変える生涯レベルの縁結び』を目指しています。
少しでも話を聞きたいという方、大歓迎です。
ぜひ気軽にお問い合わせくださいね。一緒に理想のパートナー探しの旅に出かけましょう♪
お問い合わせ
↑LINEからでも大丈夫です!
全国会員募集中 LGBT結婚相談所 生涯パートナー探し

2024年も残すところあと数日ですね
皆さまいかがお過ごしでしょうか
2024年一般社団法人日本LGBTサポート協会では
たくさんの成約カップルが誕生しました
アプリにはない人が紡ぐ生涯レベルの出会いがここにはあります
仲人さんも全国に窓口が広がっており、その数も150社以上と
心強い数になりました
今のままでは不安な方、
10年先、20年先を一緒に考えて今出来ることを
後悔しない人生のために、やってみませんか
結婚相談所同等のサービスですので
無料ではないですが、全国的に異性の料金よりも
相当低めに設定されている相談所がほとんどです
もちろん、どこもまずは相談からで大丈夫です
全国の仲人さんへ直接連絡いただくのが早いですが
本部でも各地へご紹介しておりますので
勇気を持ってお問い合わせくださいね
https://lin.ee/BpCzk95
どこへ相談して良いかわからない方は、
↑公式LINEで本部へ相談ください
ご成約も誕生してる⭐︎LGBTQ➕交流会開催

日本LGBTサポート協会主催
LGBTQ+オンライン忘年会🍶
✨・・・・・・・・・・・✨
12月20日(金)19:00〜20:30
✨・・・・・・・・・・・✨
⭐️ニックネーム参加OK!⭐️
⭐️飲食自由!まったりトーク⭐️
ゆっくりと会員様同士お話しいただけるよう、先着8名様まで😉✌️
◉お申し込み方法◉
[既会員様]
所属仲人へお申し込みください。
参加費は1,000円です。
[非会員様]
※当協会へご入会を検討中の方。
※ご参加前に簡単なヒアリングがあります。
※当協会への入会は必須ではありません。
※参加費2,000円
お申し込みは全国窓口仲人へご応募、
又は下記URLへお気軽にどうぞ▷
https://liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=023nnkec
【座談会(忘年会)について】
真剣なパートナーを求める皆さまがパートナー探しについてや、日頃の色々なことをざっくばらんに語っていただく場です。気になる方がいらっしゃった場合は後日仲人を通してお見合いのお申し込みも可能ですし、座談会がきっかけとなったお見合いやご成約もありますが、座談会はマッチングを目的としたものではありません。
【日本LGBTサポート協会とは】
生涯レベルの真剣な出会いを求めている方々へ、安心で安全な出会いを提供し、プロ仲人がお相手探しから生涯パートナーの合意までをサポートします。
⏬お近くの仲人を検索⏬
https://lgbt-japan.com/supporters/
#日本lgbtサポート協会 #lgbtサポート協会 #セクマイ出会い #忘年会 #ゲイ #レズビアン #バイセクシャル #トランスジェンダー #アセクシャル
友情婚について思うこと

代表の松村です
久しぶりにブログを記録しようと思います
当協会も気づけば設立から5年目に突入しました
振り返って色々考える事が最近は多いです
一人でどこからあんなに迷いなく協会設立をしたのか、、
今振り返ると記憶がないくらい突っ走ってきました
不思議なくらい不安もなく前しか向いてませんでした
会員様は一人もいませんでした
もちろん仲人も私だけです
そこから理事はじめ、たくさんの仲間が出来て
BIUがシステムも構築してくださり、
お見合いが組めるまではあっという間でした
当初は友情婚のお世話をするとは
考えてもいませんでしたし、
こんなに多くの方が不安でいらっしゃることも
全く、知りませんでした
近年、アセクシュアル女性が多いこともありますが、
最近ではゲイの方とレズビアンの方のご縁もお世話しています
よく理解できてないまま、ゲイとレズビアンの友情婚と聞くと
なんだかズルいとか、偽装結婚だ、とか思われる方もいます
しかしながら、しっかりとカウンセリングさせていただくと
悩んで悩んで不安の中、自分の周りの環境、理解、色々な理由が
あって選択された友情婚という選択の人生なのです
幸せを手に入れるために
周りに大きなハッピーを招く友情婚なのです
今現在私自身もお世話させていただいてます
先月はゲイの方の友情婚が成約されました
希少な出会いなので見合いがどんどん組めるような環境では
ないのですが、諦めずに自分らしさをしっかり見据えて
もし心の繋がり、魂の繋がりで家族になる事がベストならば、
お手伝い可能なのでお問い合わせくださいね
本当に深いですー!
誰もが幸せな家庭を築ける社会へ!
松村
ご成約ご家族 MTF様 &FTM様 北海道&東京で誕生

トランスジェンダーのお二人に運命の出会いがありました
協会の交流会がキッカケでお見合いし、
遠距離恋愛をのり超えて今回ご成約となったお二人✨
先日は定例会にも
ゲストでお越しくださいました
お互いに惹かれて、導かれるように今に至ってるご様子
エピソードを聞いていると幸せな気分になりました
仲人さんが寄り添う婚活はサポート協会の特徴です

下記のようなご感想をこの中の仲人さんがくださいました
いつも貴重な会を実施して頂きましてありがとうございます!
TさんとHさんの幸せオーラが画面から沢山出ていて、
嬉し涙が止まりませんでした
1人でも環境を変えたりして前向きに過ごせていたけど、
人生を共に歩むパートナーに出会えて安心を感じているという言葉、
心から本当に良かったと思います
このお2人の幸せを、今、孤独と不安を抱えている沢山の方に
もっと伝えたいと思いました
会では発言出来ませんでしたが、
私も札幌の観覧車でプロポーズをされて15年経った今も
家族と一緒にいられて幸せです、きっと縁起の良い場所ですよ!
札幌パレード、実は同じグループで私も歩いていたみたいです
パレード後のプロポーズ報告を
ソワソワして待っている仲人さんの隣にもいました!
他人事とは思えません、お二人の末長いお幸せを心から祈っています!!
愛ある仲人さんが当協会には物凄く多いです
お気軽にお問い合わせ下さい
代表理事 松村
ノンバイナリーアセクシュアルさん同士のご成約

おめでとう御座います
アセクシュアルさん同士のご成約です。
近年アセクシュアルさんのさんのご登録が多く
当協会でも大変深刻な状態です
男性のアセクシュアルの方が圧倒的に少なく
求めておられるアセクシュアル女性がたくさんいます
恋愛感情を抱かなくても、性的欲求がなくても
誰かと寄り添って暮らす人生は良いものです
最先端医療でお子様を授かる方も多くいらっしゃるのですが
お相手の理解のある生活がないとやはり、しんどいと思います
理解あるサポートと理解あるパートナーとの運命を信じて
?魂を大切にし合えるお相手と巡り合ってみませんか
とはいえ女性の登録が多く、求めておられるのは男性が多い現実で、
ゲイの方、アセクシュアルの男性を求め友情婚、
強いては子供を熱望されてる方が多いです
どんどんとご紹介出来る状況ではありません!
そんな中、同性同士(ノンセクシュアル)のお二人が幸せに卒業されたことは
画期的で幸せなことでした
本当に嬉しく思っています
魂のご縁結び、
どんどんと加速されてまいります
どうか私達を頼ってみてくださいね
レズビアンさんのオンライン交流会【非会員様もOK】

たいっへんお待たせしました❣️❣️
お久しぶりのレズビアン座談会です✨
※非会員様のお申し込み受付は、全国各地の仲人さんが窓口になります
※先着8名さままでとしております。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
日本LGBTサポート協会主催
レズビアン💕オンライン座談会🏳️🌈
✨・・・・・・・・・・・✨
10月29日(火)19:30〜21:00
✨・・・・・・・・・・・✨
⭐️ニックネーム参加OK!⭐️
⭐️飲食自由!まったりトーク⭐️
ゆっくりと会員様同士お話しいただけるよう、先着8名様まで😉✌️
◉お申し込み方法◉
[既会員様]
所属仲人へお申し込みください。
参加費は1,000円です。
[非会員様]
※当協会へご入会を検討中の方。
※ご参加前に簡単なヒアリングがあります。
※当協会への入会は必須ではありません。
※参加費2,000円
お申し込みはDM📩又は下記URLへお気軽にどうぞ▷
https://liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=023nnkec
【座談会について】
真剣なパートナーを求める皆さまがパートナー探しについてや、日頃の色々なことをざっくばらんに語っていただく場です。気になる方がいらっしゃった場合は後日仲人を通してお見合いのお申し込みも可能ですし、座談会がきっかけとなったお見合いやご成約もありますが、座談会はマッチングを目的としたものではありません。
【日本LGBTサポート協会とは】
生涯レベルの真剣な出会いを求めている方々へ、安心で安全な出会いを提供し、プロ仲人がお相手探しから生涯パートナーの合意までをサポートします。
⏬お近くの仲人を検索⏬
https://lgbt-japan.com/supporters/
非会員様もOK オンライン座談会

日本LGBTサポート協会主催
LGBTQ+オンライン座談会🏳️🌈
✨・・・・・・・・・・・✨
10月8日(火)19:30〜21:00
✨・・・・・・・・・・・✨
⭐️ニックネーム参加OK!⭐️
⭐️飲食自由!まったりトーク⭐️
ゆっくりと会員様同士お話しいただけるよう、先着8名様まで😉✌️
◉お申し込み方法◉
[既会員様]
所属仲人へお申し込みください。
参加費は1,000円です。
[非会員様]
※当協会へご入会を検討中の方。
※ご参加前に簡単なヒアリングがあります。
※当協会への入会は必須ではありません。
※参加費2,000円
お申し込みはDM📩又は下記URLへお気軽にどうぞ▷ https://liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=023nnkec
【座談会について】
真剣なパートナーを求める皆さまがパートナー探しについてや、日頃の色々なことをざっくばらんに語っていただく場です。気になる方がいらっしゃった場合は後日仲人を通してお見合いのお申し込みも可能ですし、座談会がきっかけとなったお見合いやご成約もありますが、座談会はマッチングを目的としたものではありません。
【日本LGBTサポート協会とは】
生涯レベルの真剣な出会いを求めている方々へ、安心で安全な出会いを提供し、プロ仲人がお相手探しから生涯パートナーの合意までをサポートします。
⏬お近くの仲人を検索⏬
https://lgbt-japan.com/supporters/
#日本lgbtサポート協会 #lgbtサポート協会 #セクマイ出会い
仲人型の結婚相談所の特徴とは?メリットとデメリットの紹介

婚活を始める際、「結婚相談所がたくさんありすぎて、どこを選べばいいの?」と迷ってしまうことはありませんか?
特に、昔からある仲人型の結婚相談所は変わらずに婚活する人々から支持され続けています。
とは言っても、「仲人型結婚相談所」とは一体どんなサービスがあるのか気になっている人も多いのではないでしょうか?
そこで、今回は「仲人型結婚相談所の特徴とは?メリットとデメリット」についてお話ししていきます!
仲人型結婚相談所の特徴をしっかり理解することで、婚活の進め方や仲人を上手く頼りながら婚活で成果をあげることができます。
結婚相談所選びで悩んでいる方が、自分にピッタリの相談所を見つけるきっかけになれば嬉しいです。
仲人型結婚相談所の特徴とは?

出会いを求める男女の味方である「結婚相談所」。
ひとくちに「結婚相談所」と言っても、実はいくつか種類があるんです!
そのうちのひとつである「仲人型」は、昔ながらのイメージもあり結婚相談所と言えばこの形式をイメージされる方も多いかも知れませんね。
しかし、その実態を知っている人は少ないのではないでしょうか。
そこで、まずは「仲人型結婚相談所の特徴」を紹介していきます!
まだ婚活を本格的に始めていないけど、結婚相談所選びに迷っている方がいたら是非参考になさってくださいね。
特徴①:仲人からアドバイスを貰いながら進める
まず、仲人型結婚相談所の大きな特徴として、仲人からアドバイスを貰いながら成婚に向けて進めていくスタイルとなります。
婚活は時に迷ったり、悩んだりするものですよね。
そんな時に専任の仲人が、あなたの悩みに寄り添いながらアドバイスをしてくれます。
もちろん、理想のパートナー探しも一緒に行ってくれるため、サポートが手厚いとも言われています。
特徴②:料金は少し高めになることが多い
仲人型結婚相談所は、データマッチング型の結婚相談所に比べると費用は高めです。
それは、サポートが充実しているためです。
仲人は基本的に、婚活している会員様の希望や相性を見てパートナー候補の方を紹介します。
また、婚活では「仮交際」や「本交際」など、どんどん段階を経て成婚をするのですが、その時々の会員様の悩みを聞いてアドバイスをしてくれます。
このように、他のタイプの結婚相談所に比べて”おせっかいだけど、心強い”サービスとなります。
そのため、本気で結婚を考えている人ほど仲人型の結婚相談所を選ぶ傾向がありますよ。
特徴③:結婚に前向きな会員が多い
先程も少し触れたのですが、仲人型結婚相談所は手厚いサービスであるからこそ、結婚の本気度が高い人たちが集まります。
料金や敷居の低さから、「データマッチング型」や「アプリ型」での婚活は、結婚に対する本気度が低い人も残念ながら混じってしまいます。
そのような人とやり取りを行っても成婚には繋がらないので、あなたの貴重な時間とお金を無駄にしてしまいます。
無料のサービスを利用する人よりも、お金を払ってサービスを受ける人の方が真剣な人が多くなります。
結果的に、きちんとした登録料とサービス料を支払って入会する「仲人型結婚相談所」の方が、早く成婚に繋がりやすいのです。
仲人型結婚相談所のメリット

ここからは、しっかりと婚活に向き合っていきたい方向けに「仲人型結婚相談所のメリット」を紹介していきます。
メリットを上手く活用して、成婚の近道に繋げましょう!
【仲人型結婚相談所のメリット】
・親身で心に寄り添うサポートが受けられる
・あなたのパーソナリティや雰囲気にマッチした人を紹介してくれる
・細かいアドバイスがもらえる
親身で心に寄り添うサポートが受けられる
仲人型のメリットは、なんといっても「親身で心に寄り添うサポートが受けられる」という点です。
「本当にこの人でいいのかな?」
「次のデートでは相手のどういった部分を見ればいい?」
「自分に合う人がなかなか見つからない…」
そんな悩みがつきないのが婚活です。
一生を供にする伴侶を見つけるのは、そう簡単なことではありませんよね。
仲人型の結婚相談所では、会員一人ひとりに担当者がつく「専任担当者制」が採用されています。
つまり、各会員に寄り添った手厚いサポートを提供しているため、出会い〜結婚まで、二人三脚になって寄り添ってくれます。
もちろん、悩んだ際や迷った際には、客観的で経験に基づいたアドバイスもしっかり行ってくれます。
仲人の方は何年もその道を極めてきたような経験豊富な方が多いため、あまり恋愛に慣れていない方でも効率的な婚活ができることでしょう。
あなたのパーソナリティや雰囲気にマッチした人を紹介してくれる
仲人型の結婚相談所では、仲人と深い付き合いになります。
そのため、仲人もみなさんの好みやパーソナリティを深く理解してくれます。
そのため、自分自身が気づいていない「本当に相性のよい人」を紹介してくれることがあります。
自分では「こんな人が私と相性がいいかも知れない」と思っていても、なんだか婚活がスムーズに進まないなんてことは結構あるあるですよね。
そんな時に、経験豊富である仲人が、あなたにぴったりのお相手を見極めてくれるかも知れません。
特に初婚の方は、結婚生活を具体的にイメージすることが難しいので、なかには「これといった希望条件を決められない…」と迷っている方も多いはず。
そのような方にとって、自分に最適なパートナーを仲人目線で紹介してもらえる点は心強いポイントになりますよ。
細かいアドバイスがもらえる
やはり仲人型の結婚相談所を選ぶべき理由は、細かいアドバイスがもらえるからです。
婚活って実は色々なフェーズを経て成婚に辿り着きます。
まずは、プロフィール作成、デートの申込、仮交際、本交際、プロポーズ、そして成婚です。
このような長い段階を踏まなければ、結婚まで辿り着くことができません。
特に、恋愛に慣れていない方は自分をどうアピールしたらいいのか、デート中の会話やデートの服装などの細かい部分で悩むと思います。
そんな時に、仲人がいればいつでも相談に乗ってくれるでしょう。
仲人はあなたの心の支えにもなってくれるはずです。
仲人型結婚相談所のデメリット

もちろん、仲人型結婚相談所はメリットばかりではありません。
人によってはデメリットとなる部分もあるので、きちんと知った上で利用しましょう。
【仲人型結婚相談所のデメリット】
・料金が高め
・仲人と相性が合わないことがある
料金が高め
データマッチング型の結婚相談所とは異なり、仲人型の結婚相談所は手厚いサポートがあるため、やや料金が高めになります。
そのため、婚活にかけられる予算があまりない人にとっては仲人型の結婚相談所は向かないかもしれません。
しかし、料金だけに拘って結婚相談所を選んでしまうと、本来の目的である結婚するための活動が思い通りに進まないこともあります。
必ずサービス内容を確認して、自分が本来受けたいサービスとはどのようなものなのかを念頭に結婚相談所を選ぶことをおすすめします。
仲人と相性が合わないことがある
もちろん仲人も人です。
人が人をサポートする以上、時には考え方の違いなどによってサポート方法が合わず、婚活がうまくいかない場合もあります。
このような場合は、残念ながらそのまま継続しても婚活に支障が出てしまうので、結婚相談所に担当仲人の変更を申し出ましょう。
多くの結婚相談所の場合、会員のことを第一に考えて担当の仲人を変えてくれるので安心して下さい。
仲人型結婚相談所に向いている人・向いていない人

結婚相談所にはそれぞれ特徴があるため、自分に合ったスタイルを選ぶことが婚活成功のカギとなります。
ここでは、「仲人型結婚相談所に向いている人と向いていない人の特徴」を詳しく解説していきます。
【仲人型結婚相談所に向いている人】
・サポートが欲しい人
・自分に合ったペースで婚活を進めたい人
・客観的なアドバイスが欲しい人
サポートが欲しい人
婚活のプロである仲人がしっかりサポートしてくれるため、「一人で婚活するのは不安…」という方は仲人型がピッタリです。
婚活初心者やこれまでの恋愛でなかなかうまくいかなかった人も、仲人のアドバイスを受けることで自分に合った相手を見つけやすくなります。
たとえば、お見合いのセッティングやデートのアドバイスなど、婚活のさまざまな場面で仲人が寄り添ってくれますよ
自分に合ったペースで婚活を進めたい人
仲人型の結婚相談所では、個々のニーズに合わせたスケジュールで進めていきます。
そのため、自分のペースで活動を進めたい方に向いています。
「忙しいからゆっくりと婚活したい」、「まずは自分に合った相手をじっくり探したい」など、仲人さんはあなたの希望に合わせて柔軟に対応してくれますよ。
客観的なアドバイスが欲しい人
婚活中は自分の好みや先入観にとらわれすぎて、なかなかうまくいかないこともあります。
仲人型の結婚相談所では、第三者の視点から客観的なアドバイスをもらえます。
たとえば、「こんな人も試してみては?」と自分では思いつかないタイプの人を紹介してくれることもあるので、出会いの幅が広がる可能性があります。
【仲人型結婚相談所に向いていない人】
・コストを抑えたい人
・他人の意見に左右されやすい人
コストを抑えたい人
仲人型結婚相談所は仲人が手厚くサポートする分、費用が高めになる傾向があります。
入会金や月会費に加えて、お見合いごとに料金が発生する場合もあるため、コストを重視する方には向いていないかもしれません。
もちろん、月会費など無理なく運営されている良心的な結婚相談所もあるので、そういった相談所を選ぶのもおすすめです。
他人の意見に左右されやすい人
仲人のアドバイスは婚活において非常に助けになる一方で、自分の意見が言いにくかったり、他人のアドバイスに振り回されやすいと感じる方もいます。
自分の意志をしっかり持って進められる方には向いているのですが、他人の意見に引っ張られやすい場合にはあまり向いていないかも知れません。
まとめ:成婚への近道は、「寄り添い仲人型結婚相談所」です

婚活を成功させるためには、信頼できるパートナーのように寄り添ってくれる仲人の存在がとても大切です。
私たちLGBTサポート協会では、経験豊富な仲人があなたのペースに合わせて婚活をサポートします。
また、最近ニーズの増えているLGBTQ+の方々やアセクシュアル、ノンセクシュアルの方々専門の婚活サポートを行っています。
仲人は月に1度のLGBT研修を受けており、性的マイノリティーに理解のあるプロの仲人となります。

もちろん、「人生を共にできる理想のパートナーに出会いたい」と願う多くのLGBTQ当事者たちのご縁結びをしてきた実績もあります。

もし、「自分にはどんな婚活が合っているんだろう?」と迷っている方がいれば、一度LGBTサポート協会にご相談してみてください。
お問い合わせ
↑LINEからでも大丈夫です!
まずはお気軽にお問い合わせをしてみて下さいね。
同性愛者は幸せになれる?日本で暮らす同性カップルのリアル

同性愛者として日本で暮らす中で、「本当に幸せになれるのかな?」と不安に感じることはありませんか?
家族や友人へのカミングアウト、職場での偏見、パートナーとの関係をどう築いていくかなど、不安や悩みは尽きないですよね。
特に、今の日本では同性婚が法的に認められていないため、パートナーシップ証明書などを活用しながらも、社会の壁に直面することも少なくありません。
とはいえ、少しずつ社会の常識や認識は変わりつつあります。
そこで今回は、「同性愛者は幸せになれるのか?日本で暮らす同性カップルのリアル」を紹介していきます!
今回はLGBTサポート協会にも度々講演ゲストとして参加してくれているYURIさん(バイセクシュアル)の日常のリアルも伺います。
実際に日本で暮らす同性カップルの声を聞くことで、幸せな未来を手に入れるためのヒントを見つけられるかも知れません。
あなたが描く理想の暮らしが、決して遠い夢ではないことを感じていただけたら幸いです。
それでは、是非読んでみてくださいね!
同性愛者が日常で感じる不安や悩み
最近、社会では少しずつ性的マイノリティー(LGBTQ)に対する理解が進んできたように感じます。
しかし、多くのゲイやレズビアンなどの当事者の方は、日本で生活する中でさまざまな不安や悩みを感じています。
例えば、
・家族や友人へのカミングアウト
・社会からの偏見や差別
・パートナーと生活する難しさ
・将来への不安
・自分らしさを表現できない
などが日常的に直面しやすい悩みとなっています。
家族や友人へのカミングアウト
まず、多くの当事者は「自分が同性愛者だと知ったら、周りは自分のことをどう思うのだろう?」と悩んでいる方が非常に多いのも事実です。
特に家族が保守的だったり、友人が同性愛に対して理解がなかったりすると、カミングアウトは大きなストレスになります。
その結果、「嫌われるかも」、「距離を置かれるかも」という恐れから、誰にも言えずに苦しむこともあります。
自分の大切な人たちと距離ができてしまうという恐れは、日常的に当事者たちの心に大きなストレスを与えてしまっています。
社会の偏見や差別
最近では世の中も多様性を理解するような風潮になってきましたが、まだまだ日常生活の中で偏見や差別に直面することがあります。
例えば、職場で「結婚の予定は?」と聞かれるたびに答えに困ったり、異性愛を前提とした会話に馴染めなかったりすることも少なくありません。
また、同性のパートナーと外出した際に、周囲から冷たい視線を感じることもあるでしょう。
こういった小さな出来事の積み重ねが、当事者のストレスや不安に繋がってしまうことがあります。
パートナーとの生活の難しさ
日本では同性婚が法的に認められていないため、パートナーシップ証明書を取得しても、異性カップルが享受する法的な権利をすべて得ることはできません。
例えば、パートナーが病気で入院しても、家族として面会や医療決定に関与できないことがあります。
また、一緒に暮らしたいと願っても、同性同士では物件を借りれないことも少なくありません。
このように、パートナーとの未来を考えるカップルにとっては、生活面で苦労することが多いようです。
将来への不安
年齢を重ねるにつれて、同性愛者としての将来への不安が増していくこともあります。
特に、老後の生活や介護、医療面での支援が少ないと感じる人は多いです。
同性カップルとして暮らす中で、パートナーが突然病気になったり、自分自身が介護を必要とする状況になったときに、どのようなサポートが受けられるのか不安に感じることがあります。
こちらも同性婚が認められない場合には、法的な関係を証明できないため、多くの同性愛者は将来への不安を感じてしまいます。
自分らしさを表現できない
最近では、SNSなどのソーシャルメディアでも多くの同性カップルの姿が見られるようになりました。
しかし、SNSやメディアなどに出ている人は性的マイノリティーと呼ばれる人々のほんの一握りでしかありません。
多くの当事者の方は、さまざまな理由で自分のセクシュアリティやパートナーの存在を隠して生きています。
特に、職場などでは一切同性パートナーの存在を明かしたくないと考えている人も多いようです。
その結果、周りの目や意見が気になって「自分らしさ」を見失ってしまうことがあります。
「いつか堂々と、パートナーと幸せに暮らしたい」と心の中で願っている人々は想像以上に多いでしょう。
このように、同性愛者が日常で感じる不安や悩みは多岐にわたります。
しかし、これらの問題を乗り越えながらも、自分らしく生きることを選んでいる人がたくさんいます。
次のセクションでは、実際に日本で暮らす同性カップルのリアルな声をお伝えします。
同性愛者は幸せになれる?日本で暮らす同性カップルのリアル

「同性愛者は幸せになれるのか…」。
そのような疑問を持つ当事者の方は多いのではないでしょうか。
日本では同性カップルのロールモデルがまだまだ少ないため、実際の当事者の暮らしをイメージすることが難しいかも知れません。
そこで今回は、LGBTQ当事者でバイセクシュアルのYURIさんにお話をお聞きしました!
YURIさんのセクシュアリティはバイセクシュアルで、現在は女性パートナーさんと3人のお子さんを育てられています。
そんな、一見幸せそうな家庭を築いているYURIさんは、パートナーと付き合っていた当時の悩みや今の暮らしはどうなのでしょう?
家族や友人、職場へのカミングアウト
同性愛のカップルでやはり気になることは、周囲へのカミングアウトです。
YURIさんは、2016年頃に今のパートナーとお付き合いを始めたそうですが、当時は女性との交際を周りに秘密にしていたそうです。
なぜなら、YURIさんの周りは異性を愛することを前提とした雰囲気で、「本当のことを言ったら友人が離れていってしまうかも知れない」と怖かったのだそう。
結局、2018年にYURIさんはパートナーと養子縁組をして「家族」になりましたが、この時に初めて両親へカミングアウトをしました。
その当時は、両親は「まさか自分の娘が同性愛者なんて…」と受け入れられなかったようで、きちんと受け入れられるまで3ヶ月程かかったといいます。
しかし、職場へのカミングアウトは躊躇してしまい、悩んでいるうちに妊娠、そして出産と、休職期間に入りました。
YURIさんが2人、そしてパートナーが1人と、子どもが3人誕生したことで、YURIさんの心境もどんどん変化していきました。
「子どもは親の背中をみて育つ」という言葉があるように、こんなコソコソ生きる親の姿を見せたくない、と職場に復帰する際にカミングアウトすることを決意したYURIさん。
今では仕事にも復帰し、周りの同僚たちにも自分のセクシュアリティや家族のことも全部包み隠さずオープンにしているそうです。
同性パートナーと子どもたちとの日常
女性同士の子育ては、思ったよりも周りと変わらないと言います。
例えば、育児の悩みは男女のカップルでも変わりありません。
「ミルクを飲まない」
「トイトレっていつからやればいいの?」
「離乳食を食べてくれない」
なんて、どこの家庭でも持つ一般的な悩みばかりだと話すYURIさん。
しかし、唯一「自分たちは異性のカップルと違う」と思う瞬間もあるようです。
それは、市役所などの手続きが必要な時だと言います。
例えば、保育園の申し込みの際には、YURIさんの子どもとパートナーさんとの子どもで別で手続きを進めなくてはならなかったり、3人の子供たちは生まれた母親が違うため「姉妹扱い」にならなかったり。
また、日本では「同性婚」ができないため、書類上はお互いに「ひとり親」になっています。
このように、改めて法律や手続きに関することで「性的マイノリティーのカップル」であることを思い知らされることがあるそうです。
YURIさんは、「私たちは今、とても幸せに暮らしています。しかし、ふとした時に国から守ってもらえていないと感じることがあります。もし、私やパートナーのどちらかが他界したら子どもは育てていけるのかなど、不安もあります。この問題が解決されるような社会になることを望んでいます」と言います。
まとめ:同性愛者でも幸せは掴める

今回は「同性愛者は幸せになれるか」をテーマに記事を書いていきました!
実際の同性愛者であるYURIさんのリアルな声を聞いて、改めて日本の法律の壁を感じます。
しかし、実際の同性愛者の方も自分らしいパートナーシップで幸せな家庭を築いているのも事実です。
もし、将来パートナーを見つけて幸せな未来を作りたいと考えているなら、私たちLGBTサポート協会がサポートします!
LGBTサポート協会では、LGBTQ専門の結婚相談所であり、月に一度LGBTQ当事者のゲストさんをお呼びして「ダイバーシティ研修講座」で勉強会をしています!
そんな協会の仲人さんは、LGBTQ当事者の気持ちに寄り添って理想のパートナー探しのサポートを致します。
もちろん、今までLGBTQ当事者のご縁結びの実績も多数ございます。
もし、「信頼できるパートナーを見つけたい!」、「将来は素敵な家庭を築きたい」と考えている方は是非LGBTサポート協会にお問い合わせください。
お問い合わせ
↑LINEからでも大丈夫です!
みなさんの人生を明るく、ハッピーにするお手伝いをさせていただきます!