LGBT結婚相談所を利用するメリットと注意点とは?

パートナーを見つけるために結婚相談所を利用するのって、ちょっと緊張しますよね。
特にLGBTの方にとっては、安心して相談できる場所を見つけるのは大切なポイント。
LGBTに特化した結婚相談所なら、そんな不安も少し和らげてくれるかもしれません。
そこで今回は、【LGBT専門の結婚相談所のメリットと利用する際に気をつけたい注意点】について、婚活アドバイザー目線で分かりやすくお話ししますね。
「周りにバレずに婚活したい」
「真剣にお付き合いできるパートナーがなかなか見つからない…」
「できればLGBTに理解のある結婚相談所でパートナー探しをしたい」
こんなお悩みを抱えている方は要チェック!
人生の新しい一歩を踏み出すために、ぜひ参考にしてみてください。
LGBT専門の結婚相談所とは?

「結婚相談所」って聞くと、どうしても男女向けのイメージが強いですよね。
でも、実はLGBTの方々が安心して利用できる「LGBT専門の結婚相談所」というのもあるんです。
「周りにはバレたくないけど出会いを求めている…」という人にとっては、これを知っているだけでも心強いですよね。
それでは、”LGBT専門の結婚相談所”は、一般的な結婚相談所とはどんな点が違うのでしょう?
・スタッフ(アドバイザー)がLGBTについて深く理解している
・一人ひとりの希望やニーズに合わせてパートナー候補を紹介してくれる
・LGBTカップルのお付き合いをサポートしてくれる
それぞれの違いを詳しく解説していきます!
スタッフ(アドバイザー)がLGBTについて深く理解している
まず、一般的な結婚相談所との大きな違いは、スタッフがLGBTについてしっかり理解していることです。
性別や性的指向について話すとき、どうしても不安になったり気を使ってしまうことがあるかもしれません。
でも、LGBT専門の相談所ではそんな心配は無用です。
スタッフがしっかりと性的マイノリティーを理解した上でサポートしてくれるので、安心して自分のことを話すことができます。
LGBTサポート協会でも、月に1度の定例会ではLGBTの勉強会などを行っています。
仲人やアドバイザーがしっかりと理解していなければ、心から寄り添うことはできません。
まずは大前提として、LGBTについてしっかりと理解している点が大きな違いです。
一人ひとりの希望やニーズに合わせてパートナー候補を紹介してくれる
さらに、LGBT専門の結婚相談所の強みは、一人ひとりの希望やニーズに合わせてパートナー候補を紹介してくれるところです。
たとえば、異性カップル向けの相談所だと同性カップルに対する理解が薄いこともありますが、LGBT向けの相談所ならその心配はありません。
1人1人のセクシュアリティに合わせて、希望を聞いた上でパートナー候補をじっくりと選びます。
一般的な結婚相談所では、セクシュアリティに理解が薄かったりして自分のニーズを上手く汲み取って来れないこともあります。
LGBT専門の結婚相談所なら、自分の理想とするパートナーを見つける可能性がグンと高まるはずです。
LGBTカップルのお付き合いをサポートしてくれる
LGBT専門の結婚相談所では、恋人候補の方とマッチングした後もしっかりサポートしてくれます!
たとえば、同性同士でデートする場所を探すのって、ちょっと悩むこともありますよね。
でも、「このお店なら大丈夫!」とか「このイベントはLGBTフレンドリーでおすすめ!」なんて具体的なアドバイスもくれたりします。
そして、ゆくゆく家族になりたいと願うカップルさんには「同性パートナーシップ制度」に関する相談なんかもできます。
だからこそ、安心して将来を考えられるところがいいところです。
LGBT専門の結婚相談所は、ただパートナーを見つけるための場所ではなく、「人生のパートナー探し」をサポートしてくれる心強い味方です。
自分らしさを大切にしながら、理想のパートナーを見つけたいと思っているなら、こういった相談所を利用するのはすごく良い選択だと思います。
LGBT専門の結婚相談所のメリット

今まであまり聞いたことがなかった人にとって、「LGBT専門の結婚相談所」ってなかなかイメージが湧かないかもしれません。
また、「人生を共に歩むパートナーを探したい」と思っているLGBTの方々にとって、結婚相談所に入会するメリットは一体どんなものでしょう?
ここからは、【LGBT専門の結婚相談所のメリット】を詳しく紹介してみます。
・安心してパートナー探しに集中できる
・理想のパートナーに出会いやすい
・LGBTならではの悩み相談ができる
・LGBTの人々と出会えるイベントなどの出会いの場が沢山ある
これらのメリットを1つ1つ見ていきましょう!
安心してパートナー探しに集中できる
まず最大のメリットは、安心してパートナー探しに集中できる環境が整っていることです。
LGBTの方々のなかには、家族や友人はもちろんのこと、職場にも絶対に隠しておきたいと考えている人も多いです。
そんな方々にとって、マッチングアプリやイベントに参加するのは非常にリスクが高くなります。
だからと言って、誰にもバレないようにパートナーを探すのはとっても難しいんですよね。
「本当は真剣な出会いを探しているんだけど、出会いの場が全くない」と悩んでいる人がほとんどだと思います。
でも、LGBT結婚相談所ならそんな心配はいりません。
スタッフがLGBTに関する知識をしっかり持っていて、アウティングなどが起きないようにしっかりと約束を守ります。
余計な心配をすることがないので、安心して恋人を探すことができますよ。
理想のパートナーに出会いやすい
もう一つの大きなメリットは、理想のパートナーに出会いやすいことです。
LGBT専門の結婚相談所では、LGBTの方々が求めるパートナーの条件やニーズにきちんと応えてくれるので、無駄なマッチングが少なく、理想の相手に出会える確率がぐっと上がります。
カウンセリングの際には、同性カップルならではの悩みや希望にも寄り添います。
できるだけセクシュアリティや希望などをしっかりヒヤリングを行った上で、ピッタリの相手を紹介するので、理想のパートナーに出会える可能性も高まるはずです。
LGBTならではの悩み相談ができる
LGBT専門の結婚相談所では、LGBT当事者ならではの悩みに応じたカウンセリングやサポートも提供しています。
たとえば、家族や友人にカミングアウトするタイミングや方法についての相談に乗ってくれたり、人生の大切な場面で頼りになるアドバイスをくれます。
カウンセラーは常にLGBTの勉強会や研修で性的マイノリティを理解しているアライの人です。
そんな仲人・アドバイザーがいるからこそ、悩んだ時に気軽に相談することができるんです。
LGBTの人々と出会えるイベントなどの出会いの場が沢山ある
最後に、LGBTコミュニティに特化したイベントや出会いの場が提供されることも大きなメリットです。
こうしたイベントを通じて、自然な形で出会いを楽しみながら、素敵なパートナーを見つけることができますよ。
LGBT専門の結婚相談所は、LGBTの方々が理想のパートナーと出会い、幸せな未来を築くために全力でサポートします。
これらのメリットを活かして、ぜひあなたにぴったりのパートナーを見つけてくださいね。
LGBT結婚相談所を利用する際の注意点

LGBT専門の結婚相談所はLGBTの方々が恋人を探すのにはとても便利な場所ですが、利用する前に知っておくべきポイントもいくつかあります。
ここでちょっと気を付けておけば、もっとスムーズに活用できるかもしれませんよ!
まず、結婚相談所のLGBTに関する専門性や対応をチェックしておくことが大切です。
「LGBT専門の結婚相談所」と言っても、LGBT1本に特化した相談所もあれば、一般の相談所ではあるものの、その中でLGBT対応をしているところもあります。
それぞれの相談所がどの程度LGBTに理解があるか、事前にリサーチしてみましょう。
信頼できるスタッフがいるかどうかを確認するのは、安心して利用するための第一歩です。
入会を申し込む前に、必ず無料のカウンセリングを受けてスタッフと話す機会を作ることが大切です。
次に、料金やサービス内容も確認しておくと良いでしょう。
結婚相談所によっては、基本料金やオプション料金が異なることがあります。
どのサービスが料金に含まれているのか、追加費用がどのくらいかかるのか、しっかりと理解しておくことが重要です。
婚活はいつ終わることができるのかは誰にも分かりません。
予算内で継続できる料金でないと、婚活が長引けば長引くほど厳しくなってくるでしょう。
また、相談所の口コミや評判もチェックしてみるのもオススメです。
他の利用者の体験談を見て、どのようなサポートが受けられたのか、どんな点に気を付けるべきかを把握するのは非常に参考になります。
最後に、契約内容やサービスの詳細をよく読み、納得した上で契約を結ぶことが大切です。
説明を受けた内容が実際にどのように提供されるのか、自分の期待と合っているのかを確認しましょう。
もし不明点や不安な点があれば、遠慮せずに質問してみてくださいね。
LGBT結婚相談所は、あなたにぴったりのパートナーを見つけるための大きな助けになること間違いなしです。
注意点をしっかり押さえて、安心して利用しましょう!
まとめ

LGBT専門の結婚相談所は、LGBTの方々が安心してパートナーを探すお手伝いをしています。
しかし、理想のパートナーを見つけるためにも、今回記事で紹介した注意点などを参考にしながら、自分に合った相談所を選びましょう。
今日お伝えしたポイントを押さえて、素敵なパートナーとの出会いを楽しんでくださいね!
LGBTQ当事者が家族と良好な関係を築く方法

家族と良好な関係を築くことは、人生においてとても大切なことです。
しかし、LGBTQ当事者の場合、時として家族に理解してサポートして貰うことが難しいことがあります。
カミングアウトのタイミングや方法、どうやって家族と上手にコミュニケーションを取るかに悩む方も多いでしょう。
家族の反応が怖かったり、自分の気持ちをどう伝えたらいいか分からないこともよくあります。
そこで、この記事では【LGBTQ当事者が家族と良好な関係を築くための具体的な方法】を紹介します。
適切な準備とコミュニケーションの方法を知ることで、家族との関係を深めることができます。
家族との関係に悩まれている方は、ぜひ参考になさって下さいね。
LGBTQ当事者が家族関係で直面する困難とは?

良好な家族関係は、幸せな人生を歩むために非常に重要です。
しかし、多くのLGBTQ当事者は家族に自分の本当のセクシュアリティを伝えられずに距離ができてしまったり、セクシュアリティが原因でトラブルを抱えることも少なくありません。
そこで、ここでは【LGBTQ当事者が家族関係で直面する困難】についてお話ししていきます。
・カミングアウトの不安
・家族の反応が怖い
・LGBTQに関する理解不足や偏見
・孤立感や疎外感を感じる
それでは1つずつ見ていきましょう。
カミングアウトの不安
自分のセクシュアリティを家族に伝えることは、大きな一歩です。
しかし、その一歩を踏み出すこと自体とても勇気のいることですよね。
例えば、「今このタイミングで話しても大丈夫なのか?」と考えると、心の中で葛藤が生まれることもあります。
このような不安や葛藤から、カミングアウトを先延ばしにしたり、どのように伝えるか悩んだりすることもよくあるでしょう。
家族の反応が怖い
LGBTQ当事者が不安になる原因の1つとして、カミングアウトをした際に家族がどのように反応するか予測ができないことがあります。
そのような不安は、当事者にとっても大きなストレスになります。
特に、今まで家族と良好な関係を築けていた当事者は、「今までの関係が崩れるのではないか」、「家族に嫌われたらどうしよう」と怖くなってしまうでしょう。
LGBTQに関する理解不足や偏見
家族がLGBTQについての知識が不足している場合や、偏見を持っている場合も考えられます。
当然、誰もがLGBTQに寛容なわけではありません。
人それぞれ、さまざまな価値観があるため、あなたの家族がLGBTQに偏見を持っている可能性もゼロではないでしょう。
このような場合、あなたのセクシュアリティや性自認を受け入れることが難しく、誤解や対立が生まれることがあります。
たとえば、家族が「それは一時的なものだ」と考えたり、偏見に基づく意見を持っていたりすることがあるかもしれません。
孤立感や疎外感を感じる
家族が理解を示さなかったりサポートを得られなかったりすると、孤立感や疎外感を感じることがあります。
特に家族からの支援が必要な学生などの場合、距離を置かれてしまうと誰にも相談ができずに孤独に感じることがあります。
頼れる人が身近にいなくなるのは、本当に苦しいことです。
だからこそ、LGBTQ当事者の多くが家族にカミングアウトをしないことを選んでいます。
家族との対話を始める準備

LGBTQ当事者が家族とオープンに話し合うためには、しっかりと準備することが大切です。
この準備にはそれぞれ段階があるため、ここではこれらのステップについて詳しく解説します。
1.自己理解を深める
2.適切なタイミングと場所を選ぶ
3.周囲のサポート環境を整える
4.LGBTQについて正しい知識を伝える
1.自己理解を深める
まず、家族との対話を始める前に、自分自身のセクシュアリティや性自認について深く理解することが重要です。
自分がどのようなアイデンティティを持っているのか、それが自分にとってどういう意味を持つのかを理解しておくと、家族に説明する際に自信を持って話すことができるでしょう。
自己理解が深まることで、家族からの質問にもしっかりと答えられるようになります。
2.適切なタイミングと場所を選ぶ
次に、カミングアウトのタイミングと場所を選ぶことも重要です。
家族がリラックスしている時や、特に忙しくない時を選ぶと良いでしょう。
また、対話をする場所も考慮する必要があります。
静かで落ち着いた環境を選ぶことで、家族が話に集中できる状況を作り出すことができます。
たとえば、家庭のリビングルームや、公園のベンチなど、リラックスできる場所がおすすめですよ。
3.周囲のサポート環境を整える
家族との対話に備えて、周囲のサポート環境を整えることも大切です。
信頼できる友人やLGBTQコミュニティのメンバーと事前に話し合ったり、事前にサポートをお願いしておくと安心です。
家族との対話が思うようにいかない場合でも、誰かに相談できることで気持ちが楽になりますよ。
また、必要に応じて専門的なカウンセリングを受けることも考えておくといいでしょう。
4.LGBTQについて正しい知識を伝える
家族がLGBTQについての知識をあまり持っていない場合、正しい情報を共有する準備をしておくと良いでしょう。
例えば、LGBTQの用語や概念についての説明、LGBTQの人々が直面する社会的な問題などを簡単にまとめて伝えることで、家族が理解しやすくなります。
情報を共有する際は、本などから客観的にアプローチするのも良いでしょう。
カミングアウトのタイミングと方法

LGBTQ当事者にとって、家族へのカミングアウトは非常に大きなハードルです。
そのため、多くの当事者はどのタイミングで、どのような方法で家族に自身のセクシュアリティを伝えるべきか悩む人も多いのも事実。
結論から言うと、カミングアウトのタイミングは、あなたが「伝えたい」と思った時がベストです。
「今はまだ話したくない」と思ったら、家族にあえて伝えないのもOKだと思います。
あなたが伝えたいタイミングで、家族の様子を見ながら「ここだ」と思ったタイミングで伝えていきましょう。
また、家族からの質問や反応に対しても冷静に対応できるように、事前にいろいろなシナリオを想定しておくと安心ですよ。
また、カミングアウトの方法もさまざまです。
例えば、
・直接話す
・手紙やメッセージ
・第三者のサポートを得る
など、自分が一番伝えやすい方法を選ぶといいでしょう。
直接話す
最もオープンで直接的な方法は、家族と対面で話すことです。
顔を見て話すことで、感情や思いをより伝えやすくなります。
また、相手の反応を直接確認できるため、話の進行を調整しやすいというメリットもあります。
この方法を選ぶ場合、家など静かで落ち着いた場所を選びましょう。
手紙やメッセージ
面と向かって話すのが難しい場合、手紙やメッセージを使う方法もあります。
この方法では、自分の考えや感情をじっくりと整理して伝えることができるため、誤解が生じにくくなります。
また、相手に読む時間を与えることで、相手が冷静に考える時間を持てるという効果もあるでしょう。
第三者のサポートを得る
カミングアウトが難しい場合、信頼できる友人やカウンセラー、LGBTQサポートグループのメンバーにサポートをお願いすることも有効です。
第三者がいることで話がスムーズに進むことがありますし、感情的になった場合のサポートも期待できます。
近くに頼れるコミュニティーがある場合には、事前に相談しておくのもいいですね。
家族とオープンに話すためのコツ

家族とオープンに話すためには、いくつかコツがあります。
まず、自分の気持ちを冷静に伝えることが大切です。
感情が高ぶると話がこじれてしまうことがあるので、深呼吸をして心を落ち着けるようにしましょう。
また、家族もあなたのセクシュアリティを受け入れるのに時間がかかることがあります。
そのため、自分の気持ちを率直に伝える一方で相手の気持ちにも寄り添い、共感を示すことが大切です。
さらに、家族があなたに質問できる雰囲気を作ることも重要です。
なぜなら、あなたの両親はおそらくLGBTQについて分からないことが多く、急なカミングアウトに頭が混乱してしまう可能性があるからです。
彼らがLGBTQについての理解を深める機会を作ることで、あなたのセクシュアリティを受け入れやすくなるでしょう。
まとめ

家族との関係は、LGBTQ当事者にとって非常に重要でありながらも、時に難しく感じてしまうもの。
カミングアウトする際には、適切な準備とタイミングを選び、冷静に話し合うことが大切です。
家族が理解を深めるには時間がかかることがありますが、オープンな対話を続けることで、お互いの理解が深まります。
そして、家族との良好な関係を築ければ、あなたの幸せにも繋がります。
「LGBTサポート協会」では、LGBTQ当事者が安心して出会いを探せる場として、LGBT結婚相談所を行っています。
専門のアドバイザーがサポートし、あなたに最適なパートナーとの出会いをサポートします。
家族と良好な関係を築きながら、自分の幸せを見つけるための一歩を踏み出してみませんか?
LGBTQの出会いに役立つ!オンラインとオフラインの選び方

「LGBTQの出会いってどうやって見つければいいの?」
「どこに行けば素敵な出会いがあるの?」
「オンラインの出会いって本当に大丈夫?」
このようなお悩みを抱えていませんか?
LGBTQ当事者の方にとって、出会いの場を見つけるのは簡単ではありません。
特にクローゼット(自分のセクシュアリティを公にしていない人)にとっては、日常での出会いはほとんどありません。
しかし、あなたを理解してくれるパートナーを見つけることができれば、あなたはより人生を楽しく幸せに歩むことができるはずです。
そこで、「理想のパートナーと出会いたい」と望むLGBTQ当事者の方々に向けて、【LGBTQの出会いに役立つ!オンラインとオフラインの選び方】についてお話しします!
最近ではアプリなどの出会いも増えていて、オンラインかオフラインで迷っている人も多いことでしょう。
ぜひ、記事を読んで一歩を踏み出し、良いご縁が結ばれることを願っています。
LGBTQは出会いがない?「出会いがない」と言われる原因とは

LGBTQ当事者が「出会いがない」と感じるのには、いくつかの理由があります。
以下は、【LGBTQに出会いがないと言われる原因】です。
・「異性愛があたりまえ」とした社会環境だから
・LGBTQフレンドリーな場所やイベントの不足しているため
・クローゼットの出会いが難しいから
これらを詳しく解説していきますね。
「異性愛があたりまえ」とした社会環境だから
多くの社会では、異性愛が「あたりまえ」だと見なされています。
映画やテレビ、広告などで見られる恋愛の大部分が異性愛を前提にしているため、LGBTQ当事者は自分の恋愛や出会いについて話す機会が限られています。
そのため、LGBTQの人々が自身のセクシュアリティを表現しづらくなっており、同じセクシュアリティの人と出会う機会を減らしています。
例えば、異性愛者向けの恋愛アプリやイベントは数多くありますが、LGBTQ向けのものは限られていますよね。
こうした状況は、LGBTQ当事者の出会いの場を見つけるのを難しくしています。
LGBTQフレンドリーな場所やイベントの不足しているため
LGBTQ当事者にとって、自分らしく過ごせる安全な場所やイベントはとても重要です。
しかし、こうしたLGBTQフレンドリーな場所やイベントが不足している地域が多くあります。
特に田舎や保守的な地域では、LGBTQコミュニティの存在が目立たないため、安心して参加できる場所を見つけるのが難しいと感じるでしょう。
例えば、LGBTQフレンドリーなカフェやバー、サークル活動が少ない地域では、出会いの機会が限られてしまいます。
また、LGBTQに特化したイベントやパレードも都市部に集中しがちで、地方在住者が参加するのは困難です。
このような状況は、LGBTQ当事者が自身のセクシュアリティをオープンにしにくくしており、出会いの機会を減らすことにも繋がります。
クローゼットの出会いが難しいから
「クローゼット」とは、自分のセクシュアリティを周囲に公表していない状態を指します。
このような状況にあるLGBTQ当事者は、自分の性に関する情報を隠すことが多く、出会いの機会が制限されてしまいます。
また、家族や友人に知られることを恐れ、一般的な出会いの場やアプリを利用するのも難しいのです。
例えば、セクシュアリティを隠しながら出会いを探すのは、自分の本当の姿を隠して他人と接することと同じですよね。
クローゼットの場合、安心できる場所が少ないため、オンラインのデートアプリやイベントに参加する際にも気を使い、自分らしさを十分に表現できないことも多いのも事実。
そのため、出会いの場を見つけるのが難しく、「出会いがない」と感じやすくなってしまいます。
LGBTQの出会い:「オンライン」と「オフライン」の選び方

LGBTQが理想のパートナーと出会う方法には、主に「オンライン」と「オフライン」の2つの方法があります。
それぞれに特徴があり、どちらを選ぶかは個人の状況や希望に応じて決めることが大切です。
ここでは、【オンラインとオフラインの出会い方の違いや、それぞれのメリット・デメリット】について詳しく解説します。
オンラインでの出会い方のメリット・デメリット
まず、オンラインで出会えるメリットは「出会いの幅が広がる」こと。
オンラインの出会い系アプリやサイトは、日本だけでなく世界中のLGBTQ当事者とつながる機会を増やしてくれます。
そのため、自分の好みに合ったパートナーを探しやすく、異なるバックグラウンドを持つ人々と出会うチャンスも広がります。
また、自分のセクシュアリティや個人情報を公開するかどうか、自分でコントロールできるのも嬉しいポイント。
クローゼットの場合でも匿名で始められるアプリも多く、安心して使えることが多いですよ。
一方で、オンラインでは、 プロフィールに書かれている情報が全て真実とは限りません。
情報が本物かどうか分からないため、実際に会うまで相手を完全に知ることは難しいという声もあります。
さらに、最近では詐欺などの被害に合う人も増えてきているため注意が必要です。
オンラインで出会う際には、しっかりと本当の情報かどうか見極める力も必要になってくるでしょう。
オフラインでの出会い方のメリット・デメリット
続いて、オフラインのメリットを見ていきましょう。
オフラインの魅力は何と言っても「リアルな繋がり」です。
オフラインでの出会いは、実際に会って話すことで相手の本当の姿や雰囲気を直接感じることができます。
そのため、オフラインに比べて信頼感が生まれやすく、より深い関係を築くことができるでしょう。
そして、オフラインでの出会いではLGBTQコミュニティが集まるイベントや場所が中心となります。
そのような場所での出会いは、共通の興味や価値観を持つ人々と自然に出会えるチャンスが多くありますよ。
さらに、実際に顔を合わせることで関係も深まりやすく、友人や知人からの紹介など、信頼できる人と出会う可能性も高くなるでしょう。
反対に、オフラインでの出会いは、特定のイベントや場所に依存します。
参加できるイベントが限られていたり、自分の地域でLGBTQフレンドリーな場所が少ない場合は出会いの機会が限られてしまいます。
先程も少し触れたように、田舎に比べて都市部では多くのイベントが開催されています。
このように、あなたの住んでいる場所次第で出会いの幅が変わってしまうでしょう。
そして、人見知りの人の場合、そもそもイベントに参加するのも憂鬱に感じてしまうかもしれません。
クローゼットの人も同様に、身近な友人や職場の同僚に会わないかハラハラしてしまう人も少なくないはずです。
このように、オンラインとオフラインの出会いは、それぞれ異なるメリットとデメリットがあります。
自分のライフスタイルや出会い方の好みに応じて、両方を組み合わせて利用するのも一つの手です。
例えば、まずオンラインで相手とコミュニケーションを取り、信頼関係が築けたらオフラインで実際に会うという方法もありますよ。
どちらの方法にもチャンスがたくさんありますので、自分に合った方法を見つけて、積極的に行動してみてください。
出会いのチャンスを最大限に活かすことで、理想のパートナーとの素敵な出会いが待っているかもしれません!
出会いの場で成功する秘訣とは?

せっかく気になる人と出会っても、そこから関係を進められないのはもどかしいですよね。
出会いの場で成功するためには、いくつかのポイントを押さえておくことが重要です。
ここでは、【出会いの場で成功する秘訣】を紹介します。
・自分らしさを大切にする
・積極的に行動する
・相手に興味を示す
それでは、詳しく解説していきますね。
1. 自分らしさを大切にする
まず、何よりも大切なのは自分らしくいることです。
自分のセクシュアリティや個性を隠す必要はありません。
自分を偽らず、正直であることで、相手との信頼関係が築きやすくなりますよ。
自分に自信を持ち、自然体で接することが、良い出会いに繋がります。
2. 積極的に行動する
出会いの場では、積極的に行動することが成功への鍵です。
イベントやグループ活動に参加するだけでなく、自分から話しかける勇気を持ちましょう。
オンラインのプロフィールやメッセージも丁寧に作成し、興味を持ってもらえるように工夫することが重要です。
3. 相手に興味を示す
会話や交流の中で、相手に対して興味を示すことも大切です。
相手の話をよく聞き、適度に質問をすることで、相手が心地よく感じられる環境を作りましょう。
あわせて共通の趣味や関心を見つけることで、自然なコミュニケーションが生まれやすくなりますよ。
まとめ

LGBTQ当事者にとって、素敵な出会いを見つけるのは難しいこともあるでしょう。
この記事でも紹介したように、出会いの場にはオンラインとオフラインそれぞれにメリットとデメリットがあります。
自分に合った方法を選んで積極的に行動することで、理想のパートナーに出会うチャンスを高めることができますよ。
もし、出会いの方法や交際に至るまでのプロセスに不安を感じているなら、「LGBTQ専門の結婚相談所」を利用するのも一つの手です。
専門のカウンセラーが、あなたに合った出会いの場を提案して理想のパートナーとの出会いをサポートします!
出会いのチャンスを最大限に活かし、幸せな未来を手に入れるために、ぜひ一度、「LGBTサポート協会」に相談してみてください。
あなたの幸せな結婚への第一歩を、私たちが全力でサポートします。
ゲイが抱えるリアルな悩みと、葛藤を乗り越えるためのヒントとは?

LGBTという言葉が広く認知されるようになった近年、ゲイの人々を取り巻く環境も少しずつ変化しています。
一昔前では、ゲイは差別や偏見の対象となっていて、彼らは自身のセクシュアリティを公にすることはできませんでした。
しかし、インターネットやSNSが発達した今では、若い世代を中心に少しずつ考え方も変わりつつあります。
例えば、LGBT当事者であることに偏見を持つ人も少なくなり、テレビに出演する芸能人でも「ゲイ」を公表する人も出てきましたよね。
とはいえ、依然としてゲイであることによる様々な悩みを抱えている人は少なくありません。
この記事では、【ゲイが抱えるリアルな悩みと、それらを乗り越えるためのヒント】を紹介していきます。
あなた自身、もしくはあなたの周りの大切な人に当事者がいる場合、この記事を読むことによって葛藤を乗り越えるためのヒントを得ることができるはずです。
ゲイが抱える6つの悩みと解決策

性的マイノリティではない人にとって、ゲイの人々が日常でどのようなことに悩むのかイメージすることは難しいかもしれません。
そこで、【ゲイの人々が抱える代表的な悩み】を5つ程書き出してみました。
1. 自分自身がセクシュアリティを受け入れられない
2.カミングアウトをするべきか
3.恋愛関係の難しさ
4. 差別や偏見
5.法制度・制度面での課題
彼らがリアルに抱える問題を1つずつ見ていきましょう。
1. 自分自身がセクシュアリティを受け入れられない

ゲイであることを受け入れることは、多くの人にとって容易ではありません。
社会的な偏見や周囲からのプレッシャーなど、さまざまな理由で自身のセクシュアリティを受け入れられずにいます。
自己受容に苦しむゲイの人々は、例えば以下のような葛藤を抱えることがあります。
・自分の性的指向を恥じ、否定してしまう
・周囲に打ち明けられない
・同性愛者であることを誰にも言えない
・恋愛や性的な関係に踏み出せない
性的マイノリティであるがゆえに、周囲のように気軽に友人と恋愛の話が出来なかったり、恋愛を楽しむことができなくて苦しむこともあります。
特に、思春期の当事者にとっては、この悩みを誰に相談したらいいのか分からず、一人で悩み続けてしまう傾向にあるようです。
しかし、ずっと一人で抱え続けるのは心に限界が来てしまいます。
そこで、この悩みを乗り越える方法をいくつか紹介します。
・信頼できる人に打ち明ける:家族、友人、カウンセラーなど、信頼できる人に自分の性的指向を打ち明けることは、大きな一歩となります。まずは、あなたの周りで信頼できる人を探してみてください。
・LGBTコミュニティに参加する:同じ悩みを抱える人たちと出会い、交流することで、孤独感を和らげ、自分自身を受け入れる勇気をもらえます。
・LGBTに関する情報収集をする:LGBTに関する書籍やウェブサイト、SNSなどから情報収集をすることで、自分自身について理解を深め、自己肯定感を高めることができます。
・専門家に相談する:自己受容に苦しんでいる場合は、カウンセラーやセラピストなどの専門家に相談することで、適切なアドバイスやサポートを受けることができます。
2.カミングアウトをするべきか

「カミングアウト」とは、ゲイであることを周囲に打ち明ける行為を言います。
そして、このカミングアウトは人生における大きな決断であり、多くの不安や葛藤を伴います。
カミングアウトを躊躇する理由は様々ですが、主な理由としては以下のようなものが挙げられます。
・周囲の反応が怖い
・差別や偏見を受けるかもしれないという不安
・関係性が悪化するかもしれないという不安
カミングアウトは、決して義務ではありません。
カミングアウトするかどうか、そしてそのタイミングは、本人の自由です。
しかし、多くの性的マイノリティにとって「カミングアウト」は大きなハードルでもあります。
カミングアウトは心理的なハードルが高いものの、本当に心から信頼できる人に知ってもらい、受け入れられると彼らの心も安定していきます。
例えば、信頼できる人へカミングアウトをすることで、以下のようなメリットがあります。
・自分らしく生きられる
・周囲との信頼関係を築ける
・孤独感を解消できる
このように、誰か1人でもあなたの本当のことを知ってくれる人がいれば、あなたの人生はより生きやすくなることは間違いありません。
そして、自分らしい人生を選択できるようにもなるでしょう。
とはいえ、誰にでもカミングアウトをしていいという訳ではありません。
カミングアウトを検討している場合は、以下のような点に注意しましょう。
・安全な環境を選ぶ:カミングアウトする相手や場所を選ぶことが重要です。
・タイミングを見計らう:相手や状況に合わせて、タイミングを見計らってカミングアウトしましょう。
・準備をする:カミングアウトする前に、どのように伝えるか準備しておきましょう。
・サポートを求める:必要に応じて、家族、友人、カウンセラーなどからサポートを求めましょう。
カミングアウトは、人生における大きな転機となる可能性があります。
そして、多くの場合はカミングアウトすることで、より自由で充実した人生を送ることができるようになりますよ。
3.恋愛関係の難しさ

同性愛者にとって、恋愛はさまざまな困難を伴います。
例えば、性的マイノリティの人はそうでない人に比べて、
・出会いの機会が少ない
・偏見や差別を受ける
・法的な制約がある
というように、いくつかの課題があります。
特に、多くのゲイの人々は職場やプライベートで自身のセクシュアリティを公表していません。
そうなると、必然的に出会いの場が少なくなっています。
事情を知らない友人や上司に、いつも「女性を紹介するよ」と言われるかもしれませんね。
さらに、まだまだ偏見や差別が残っているのも、ゲイが恋愛をするのに難しいと感じる1つの原因かもしれません。
特に、自身の両親がLGBTに対して否定的な考えを持っている場合だとよりそれを強く感じることになるでしょう。
とはいえ、同性愛者のカップルでも幸せな恋愛をしている人が沢山いるのも事実です。
ゲイの人が幸せな恋愛をするヒントをいくつか紹介しますね。
・積極的に出会いを求める
・自分らしくいる
・ありのままの自分を受け入れてくれる人を見つける
まず、最初は積極的に出会いの場に足を運ぶことが大切です。
今はLGBT向けの出会いの場やアプリなども沢山出ています。
これらを活用して、積極的に出会いを求めることで、共通の趣味を持つ人と出会うことができるでしょう。
また、「自分らしくいる」ことも非常に大切です。
自分らしくいることで、あなたの魅力も発揮できることでしょう。
そして最後に、ありのままを受け入れてくれるパートナーを見つけることも重要です。
私たち「日本LGBTサポート協会」でも、全ての性的マイノリティの出会いをサポートしています。
「今年こそはパートナーを作りたい」と考えている方がいたら、ぜひ連絡をください!
全国の仲人の紹介が可能です
お問い合わせ
↑LINEからでも大丈夫です!
同性愛者であることを理由に、恋愛をあきらめる必要はありません。
自分自身を大切にし、積極的に行動することで、素敵なパートナーを見つけることができますよ。
4. 差別や偏見

ゲイは、社会の中で差別や偏見に直面しています。
「差別」と言ってもその手段はさまざまで、これらの差別は時にゲイの人々の生活や人生にまでも狂わせてしまいます。
例えば、
・言葉による差別:差別的な言葉や表現で傷つけられる
・身体的な暴力:暴行や嫌がらせを受ける
・差別的な扱い:就職や住居などにおいて、差別的な扱いを受ける
というように、さまざまな場面で差別を受ける可能性があります。
差別は、ゲイの人々の尊厳を傷つけ、心身に大きな影響を与えます。
もし、差別を受けてしまった場合には、以下のような対処法があります。
①証拠を記録する:差別を受けた日時、場所、内容などを記録する
②相談する:信頼できる人に相談したり、LGBT支援団体に相談したりする
③法的な措置を検討する:場合によっては、法的な措置を検討することもできます
差別は決して許されるものではありません。
差別を受けた場合は声を上げ、差別と闘うことが重要です。
5.法制度・制度面での課題

同性愛者を取り巻く社会環境は、近年少しずつ改善されています。
しかし、依然として多くの課題が残されています。
その中でも「同性婚」は、大きな課題として今まさに政治でも取り上げられていますよね。
同性婚が認められていないことによって、実際に多くの性的マイノリティの人々が困っています。
愛し合っているのに「性別」を理由に、国から家族として認められていないのです。
同性婚が認められ、社会全体の理解と協力を得ることができれば、ゲイの人々がより生きやすい社会を実現することができるでしょう。
結論:幸せになる唯一の方法は自分らしく生きること

ゲイの人々が日常で抱える悩みは、多岐にわたります。
しかし、これらの悩みは決して解決不可能ではありません。
自分自身を大切にし、周囲の人に理解を求め、社会を変えていくことで、ゲイの人々は自分らしく生きることができるようになります。
この記事が、ゲイが抱える悩みの理解を深め、解決に向けて一歩踏み出すためのヒントとなることを願っています。
知っておきたい!日本と海外のLGBTQの割合とは?

近年、LGBTに関する話題がメディアでも取り上げられるようになり、社会全体で多様性を尊重する動きが活発化しています。
しかし、日本では同性婚が認められていないこともあり、LGBTの人々の理解が十分とは言えません。
1つ言えることは、「LGBT当事者は、あなたの周りに必ず存在する」ということ。
とはいえ、実際日本におけるLGBTの割合はどれくらいなのでしょう?
この記事では、最新の調査に基づいて【日本のLGBTの割合と海外との比較】を紹介します。
さらに、LGBTの人々を理解するために必要なポイントや、今後LGBTの割合がどのように変化していくのかについてもお話ししていきますね。
日本のLGBTの割合は?

日本のLGBTの割合は、調査機関や調査方法によって多少異なりますが、「9.7%(参考:電通)」だと推定されています。
これは、約10人に1人がLGBTであることを意味します。
例えてみると、40人1クラスの学校では1クラスにLGBTの当事者が4人存在すると考えてもいいでしょう。
どうでしょう?
意外と多いですよね。
これは、「左利きの人」や「血液型がAB型の人と同じような割合」だと言われているんです。
みなさんの周りにも当たり前に、左利きの人やAB方の人が居るように、LGBT当事者もあたりまえに存在しているんですね。
とはいえ、記事を読んでいる人の中には、
「私の周りでは聞いたことがない」
「今までに性的マイノリティの人に出会ったことがない」
という人も結構多いかもしれません。
しかし、あなたが生きている中でLGBT当事者の人に絶対に出会っていると断言できます。
それは、「当事者がいない」のではなく、「見えない」だけだからです。
残念ながら、日本ではまだまだLGBTに対する偏見や差別も少なくないことから、事実を隠して生活している人も多いのが現状です。
今後、社会が少しずつ多様性を受け入れられるようになれば、カミングアウトする人も増えてきて目に見えやすくなるのではないでしょうか。
海外におけるLGBTの割合

海外におけるLGBTの割合は、調査対象国によって異なりますが、「約8%」と言われています。
欧米諸国では、LGBTに対する理解が比較的進んでいる国が多く、同性婚が認められている国もあります。
例えば、オランダではLGBTの割合が11%、ブラジルでは14%と国によっても異なります。
それはその国がどれだけ多様性を受け入れているのか、文化や価値観によってもさまざまでしょう。
もちろん、同性婚が認められているような国々では、比較的カミングアウトがしやすいことからその割合は高くなるかもしれません。
一方、アフリカや中東の一部地域では、LGBTに対する差別が未だ根強く、カミングアウトが困難な状況です。
そのような国では、「LGBTはこの国ではいない!」と平気で言われています。
そのような国で暮らす当事者は、家族にさえ真実を伝えられません。
なかには、他国に亡命する人もいるようです。
以下の映画では、LGBTが社会から迫害されているケニア(アフリカ)のリアルな姿を描いています。
もしよろしければ、ご覧くださいね。
LGBTの人々を理解するためにすべきこと

今や約10人に1人がLGBT当事者と言われるなか、彼らを理解してより風通しの良い社会にしていくためにはどうしたら良いのでしょうか?
具体的に、LGBTの人々を理解するために必要なことを以下にまとめました。
・LGBTに関する正しい知識を身につける
・偏見や差別をなくすための発信を行う
・多様性を尊重する
LGBTに関する正しい知識を身につける
当事者を理解する第一歩は、LGBTに関する正しい知識を身につけることです。
今では書店でも多くのLGBT本が売られていますよね。
そのような本を何でも良いので1冊購入して読んでみるのはいかがでしょうか?
そうすると、LGBTの基礎的な知識を身に付けることができます。
知識を身に付けると、いざというときにあなたはLGBTの人々を差別や偏見から守ることができます。
もちろん、「日本LGBTサポート協会」の当ブログでもLGBTの豆知識や最新情報を発信していますのでぜひ参考になさってくださいね。
その他にも、実際に講演活動を聞いてみたり、当事者が発信するブログを覗いてみるのもいいかもしれません。
以下のブログは、同性カップルで3人のお子さんを子育てしているブログです。
興味があれば、ぜひご覧くださいね。
ママビアンライフ
偏見や差別をなくすための発信を行う
LGBTの基礎を理解できたところで、偏見や差別をなくすための発信活動を行うのも有効です。
最近では少しずつLGBTに対する認識も高まってはきたものの、「名前は聞いたことがあるけど、あまり詳しくないかも…」という方も多くいらっしゃいます。
あなたがSNSなどで発信することで、より多くの関心のない人にメッセージが届きます。
その中で、何人かは「LGBTってなんだろう?」と興味を持って読んでくれる人も出てくるでしょう。
そうやって少しずつ人々が当事者のことを知ることで、社会はより生きやすくなっていきます。
多様性を尊重する
LGBTのことを理解できたあとは、実生活でも多様性を尊重した行動やアクションができれば素晴らしいですね。
例えば、友人に当事者がいれば彼らに寄り添って話を聞いてあげるといった些細なことで構いません。
あなたの存在が、彼らにとってはとても心強いはずです。
自分にできることを考えて、1つ1つ実行していきましょう。
これからLGBTの割合は増えていく?

LGBTに対する理解が深まり、カミングアウトする人が増えていることから、今後LGBTの割合は増えていく可能性が高いと考えられます。
また、出生前の性別検査や性同一性障害に対する治療法の進歩などによって、性別に対する多様性がさらに広がっていくことも考えられます。
とはいえ、将来はもはや「LGBT」という言葉がなくなるくらい、社会全体が「違い」を受け入れられるようになっていることが理想です。
その第一として「同性婚の法制化」などが早急に求められています。
今後、日本の法律が変わり、誰もが生きやすい社会になることを期待しています。
まとめ:より良い社会を作るには、1人1人の理解が必須

日本のLGBTの割合は約10人に1人と推定されています。
多様な人が社会で生き生きと暮らし、活躍できるようになるには「LGBTの理解」は必要不可欠です。
多様性を尊重し、LGBTに関する正しい知識を身につけることで、誰もが安心して暮らせる社会を実現することができるでしょう。
この情報が、LGBTに関する理解を深め、誰もが尊重される社会の実現に役立つことを願っています。
私たち「日本LGBTサポート協会」でも、全ての性的マイノリティの出会いをサポートしています!
「今年こそはパートナーを作りたい」と考えている方がいたら、ぜひ連絡をください!
相談はいつでも受け付けています。仲人さんを紹介します!
紹介窓口は代表の松村(女性)が担当します。
お問い合わせ
↑LINEからでも大丈夫です!
同性カップルの子ども、本当にエゴ?「かわいそう」の声の裏にあるもの

最近、テレビやSNSなどでも同性カップルが子どもを育てる姿をみることが増えてきましたよね。
実際、日本でも同性カップルが子どもを持つことに対する理解は少しずつ深まっています。
しかし、残念ながら依然として批判的な意見も根強く存在します。
特に多い意見として、
「子どもが可哀想」
「子どもが学校でいじめられるのでは?」
「子どもも同性愛者になってしまう」
という意見が挙げられます。
しかし、本当に同性カップルの子どもは「可哀想」なのでしょうか?
この記事では、【同性カップルで子どもを作るのは親のエゴなのか】を分かりやすく解説します!
同性カップルで子どもを作るのは親のエゴ?

同性カップルが子どもを持つことに対して、「親のエゴだ!」という批判が向けられることがあります。
例えば、同性カップルが子どもを持つことに反対する人の心理は、以下のようなことが考えられます。
・伝統的な家族観を守りたい
・子どもへの心配
・偏見による思い込み
伝統的な家族観を守りたい
「昭和世代」と言われる人々(特に50代以降の世代〜)では、昔ながらの「父と母」という家庭像こそが正しいという思いがあります。
そのため、まだLGBTQなどの多様なセクシュアリティのあり方や、家族のカタチを受け入れられない人も一定数いると考えられています。
ちょうどそのくらいの年代の人は、20代以降の親世代にあたるため、なかなか子どもたちが自身のセクシュアリティを親に相談できないこともあるようです。
もちろん、50代以降の方でも多様な家族の形を受け入れている方もいらっしゃいます。
しかし、「同性同士で子育てなんて、理解できない!」と考える人もまだまだ多いようです。
子どもへの心配
同性カップルの子どもが将来、差別や偏見に苦しむのではないかという不安から「子どもを巻き込むべきではない」と考える意見があるのも事実です。
やはり、子どもが周りと違う家庭環境だといじめに発展する可能性も少なくないため、そのようなことに巻き込まれないか心配する人も多いでしょう。
もちろん、心配している本人に悪気はないものの、時に心配するがあまりに同性カップルの子育てを批判してしまうのかもしれません。
偏見による思い込み
なかには、同性愛自体を否定する考えを持っている人もいます。
それは、「同性カップルの子どもを持つこと=不自然」と捉える意見ですね。
なかには、「同性カップルに育てられるとまともに育たないのではないか?」と考える方もいらっしゃいます。
しかし、研究によると、同性カップルの子どもは異性カップルの子どもと比べて、心理的な健康状態や社会的な適応能力に差がないことが示されています。
つまり、同性カップルであることが、子どもにとって必ずしも不利になるわけではないということです。
むしろ、大切なのは、子どもが愛情に包まれて健やかに育つ環境が整っているかどうかです。
同性カップルであっても、十分な愛情とサポートを与えることができれば、子どもは幸せに成長することができます。
さらに、同性カップルの子どもが差別や偏見に直面するリスクは、社会全体のLGBTQ+に対する理解度によって大きく左右されます。
つまり、差別や偏見のない社会を作ることができれば、同性カップルの子どもも安心して暮らせるようになるのです。
大切なのは、多様な家族の形を認め、理解すること。
そして、すべての子どもが愛情に包まれて育つことができる社会を作ることですよね。
同性カップルの「親のエゴ」という批判は、偏見に基づいたものであり、真実ではありません。
真実を知って多様な家族の形を認め、すべての子どもが幸せに暮らせる社会を作っていきましょう。
同性カップルが子どもを作るときに話し合うべきこと

子どもを持つべきか悩んでいる同性カップルさんは、実は結構多いのではないでしょうか?
特に女性カップルの場合、第三者から精子提供を受けることができれば妊娠することは可能です。
しかし、「自分たちは同性だけど本当に子育てができるのかな…」と不安になることもあるでしょう。
そこで、ここでは【同性カップルが子どもを作るときに話し合うべきこと】を以下にまとめました。
①子どもを持つことへの双方の意思
②家族や友人へのカミングアウト
③子育てするための経済的な準備
④養子縁組やパートナーシップ制度の利用について
⑤子育ての方法を話し合う
①子どもを持つことへの双方の意思
まず、大前提として”夫婦間で子どもを持つこと”に対する意思をしっかりと確認する必要があります。
もし、どちらかが「子どもを持ちたい」と考えていても、パートナーが同意してくれなけば話が進みません。
仮に、相手の意見を聞かずに強行突破してしまうと、その後のパートナーシップにも大きな影響を及ぼしてしまうでしょう。
子どもを持ちたいと考えたら、必ず双方で石を確認しておく必要があります。
②家族や友人へのカミングアウト
次に、家族や友人へのカミングアウトをどうするのか決めましょう。
2人だけの関係であれば、必ずしも家族にカミングアウトをする必要はありませんよね。
しかし、子どもを育てるとなると話は違います。
子どもができると、産後のケアなどで本当に人手が必要となります。
そのため、両親からのサポートは絶対にあったほうがいいです。
しかも、きっと親も孫の存在を子どもに隠された状態では悲しいはず。
パートナーと話し合い、家族をはじめとした周囲の人々にどのようにカミングアウトしていくのか、準備しておく必要があります。
③子育てするための経済的な準備
ここからは、実際に子育てするための経済的な準備をしていきます。
最近では、夫婦共働きの家庭が増えてきましたよね。
子育ては本当にお金がかかります。
そのため、子どもに十分な教育を受けさせるためにも、経済的に自立し支えられるような経済力が必要となります。
「自身とパートナーの収入が十分ではない」と感じるのであれば、妊娠前に転職をしたり、良い仕事を見つけるなどの行動をするといいでしょう。
④養子縁組やパートナーシップ制度の利用について
残念ながら、今の日本では同性婚が整備されていません。
そのため、同性カップルが子どもを授かっても、法的にはシングルマザーといったような関係になってしまいます。
しかし、自治体によっては「ファミリーシップ制度」や「パートナーシップ制度」を設けているところもあります。
子どもが育てやすい自治体がある場所に引っ越したり、パートナーと養子縁組をすることを考えてみてもいいかもしれません。
子育ての方法を話し合う
実際に子どもが生まれたあと、2人でどのように育てていくのか考えておく必要があります。
それは、子どもへの真実を伝えるか、伝えるとしたらそのタイミングなんかも重要ですよね。
今の日本では同性カップルのファミリーはまだまだ少数派であるため、これからどのように育てていくのか事前にしっかり方針を決めていくことが大切です!
まとめ:将来は「同性カップルの子育て」は当たり前になる?!

今の日本では、まだ数こそ少ない「同性カップル」の家族。
しかし、先進国ではもはや同性カップルに育てられる子どもの存在は決して珍しいものではなくなりました。
同性婚を最初に認めた国「オランダ」では、クラスにも同性カップルに育てられる子どもたちがあたりまえに混じっているのだとか。
先生たちも、決して「なぜ、あなたの家族はママ・パパが2人なの?」なんて聞かないそうです。
日本も将来、オランダのように同性カップルが子どもを育てる未来が来るかもしれませんね。
私たち「日本LGBTサポート協会」でも、全ての性的マイノリティの出会いをサポートしています!
「今年こそはパートナーを作りたい」と考えている方がいたら、ぜひ連絡をください!
相談はいつでも受け付けています。相談は代表の松村(女性)が担当します。
お問い合わせ
↑LINEからでも大丈夫です!
【PRIDE IN KYOTO(プライドイン京都)2024】協賛&ブース出店募集中!

昨年度好評だったイベント「PRIDE IN KYOTO(プライドイン京都)」が、なんと今年度の開催が決定致しました!
開催予定日は、紅葉シーズンで多くの人々が行き交う『京都市市庁舎前広場』。
日常的に親子連れの憩いの場としても活用されており、買い物や観光で多くの方が行き交う場所で開催するする予定です。
そこで、今年も一緒にイベントを盛り上げてくれる「協賛&ブース出店」を募集します!
約1,500名が訪れる当イベントに協賛頂くことで、社会貢献だけでなく企業のブランドイメージのアップにも繋がります。
多様性に溢れ、違いを認めあえる素晴らしい都にしていくお手伝いをしていただけませんか?
イベント詳細

今年で2年目となる「PRIDE IN KYOTO」は、イベントを通じてLGBTQを知ってもらうきっかけを作ることを目的としています。
初開催の去年は京都駅を舞台とし、なんと1,500名もの人々にお越し頂きました!
そんな大好評だったイベントの今年度の詳細を紹介します。
・主催:PRIDE in KYOTO実行委員会
・開催予定日時:2024年11月24日(日)
11:00〜16:00予定
・開催場所:京都市市庁舎前広場
・見込み来場者数:1,500名
・開催目的:①LGBTQについて、関心のない人にも知ってもらうきっかけとする
②セクシュアリティに関係なく、安心して多様な方々と繋がれる場とする
③子育て世代への理解を促す機会とする
・イベント内容(予定):①ステージイベント
メイン・トークショー×2
学生によるダンスショー
親子で楽しめるキャラクターショー
ビートボックスパフォーマーショー
ドラァグクイーンショー
プロの演奏家によるLIVEなど
②ブース出店など
LGBTQ+アライの活動団体の紹介
協賛企業の取り組み紹介、
レインボー商品等の販売
親子連れの方が集う空間の創出
(子どもの遊び場コーナー、体験型ワークショップ、助産師による相談コーナー等)
③キッチンカー
「プライドイン京都」に協賛いただくメリット

プライドイン京都に協賛いただくメリットは以下のとおりです。
LGBTQの理解促進
協賛いただくことで、LGBTQに関心のない方々にもLGBTQを知ってもらう、理解してもらうきっかけを作ります。
それは、ゆくゆくは違いを認め合う多様性あふれる日本社会を作ることに繋がります。
LGBTQ取り組みの促進
特に、企業様に協賛頂くと以下のようなメリットがあります。
①優秀な人材の確保、離職の防止:企業の人で不足解消にも寄与
②生産性の向上:個人の持つ能力を活かしてビジネス環境の変化にも柔軟に対応しやすくなるため、持続的な経営を実現可能
③イノベーションの創出:新たなアイデアの創出。企業文化・風土の変革にも寄与
④企業イメージの向上:受容性・柔軟性のある企業として、社会的な信用を獲得
この①〜④は循環し、企業ブランドイメージの向上に繋がっていきます。
企業様用の協賛メニュー

もし、協賛していただける企業様がいらっしゃればぜひお問い合わせください。
「企業様用の協賛メニュー」は以下をご覧ください。

個人用協賛メニュー

また、協賛いただける方がいらっしゃればこちらもお問い合わせください。

お問い合わせ先

PRIDE IN KYOTOに協賛いただける方や企業様、もしくは相談やお問い合わせがございましたら下記までお願いいたします。
今年のイベントを一緒に盛り上げて、世界に誇れる歴史ある京都を多様性あふれる素晴らしい都にしていきましょう!
誰もが自分らしく生きれる社会を目指して、このイベントが多くの方にとってLGBTQについて知るきっかけになることを願っています。
公式HP
プライドイン京都 お問い合わせ

メールアドレス
pride.in.kyoto@gmail.com
女性同士の同性カップルの恋愛は?出会いから付き合う方法までを紹介

「女性同士の恋愛ってどうやって始めるの?」
「自分は女性が好きだけど、どうやって恋愛を始めたらいいのか分からない」
「付き合っても上手くいかずにすぐに別れてしまう…」
そんなお悩みを抱えていませんか?
最近では社会の変化とともに、多くの人が自分らしさを表現できる時代となりました。
それは、恋愛においても同じことが言えます。
社会でLGBTQ+への理解が深まるにつれて、女性カップルの姿を見ることも珍しくなくなりました。
しかし、実際に彼女たちはどのように出会って、交際をスタートさせているのでしょうか?
この記事では、女性同士の同性カップルの恋愛について【出会いから付き合う方法、そして真実の愛を見つけるためのヒント】を詳しく解説します!
「今年こそパートナーを作りたい!」、「同性同士で恋愛をしてみたい」と考えている方はぜひ参考にしてくださいね。
同性カップルの出会いの方法5選【女性】

いくら「恋人が欲しい!」と思っていても、どのようにパートナーを見つけたらいいのでしょう?
そこで、ここでは【女性の同性カップルの出会いの方法】を5つ紹介します!
今年こそ、理想のパートナーを見つけたいと考えている女性はぜひ参考にして下さいね。
・LGBTQ+向けのコミュニティ・イベント
・SNS・マッチングアプリ
・結婚相談所
・友人からの紹介
・レズビアンバー
上記5つの方法を順番にみていきましょう!
1.LGBTQ+向けのコミュニティ・イベント
まず、一度に多くの人々との出会いが期待できる「LGBTQ+向けのコミュニティ・イベント」。
近年、全国各地でLGBTQ+向けのコミュニティやイベントが開催されています。
代表的なものとしては、「東京レインボープライド」や関西の「レインボーフェスタ!」が有名です。
東京レインボープライドの参加者は、なんと1万5000人にも及びます!
このようなイベントに積極的に参加することで、同じセクシュアリティの仲間と出会い、親睦を深めることができます。
コミュニティーに入ることで、女性同士の出会いのチャンスも期待できるでしょう。
2.SNS・マッチングアプリ
続いては、最近話題の「SNS・マッチングアプリ」を使った出会いです。
近年、LGBTQ+向けの機能を備えたSNSやマッチングアプリが充実しています。
プロフィールに自分のセクシュアリティを明示することができ、同じ性的指向を持つ人と出会うことができます。
また、共通の趣味を持つ相手を見つけやすいため、交際へと発展しやすいというメリットもありますよ。
3.結婚相談所
真剣な交際を求めるなら、「結婚相談所」がオススメです。
最近では、同性カップルでも”結婚”のような家族の形を実現しやすい社会へと変わりつつあります。
日本ではまだ「同性婚」が認められていないものの、子どもを育てるカップルが増えているのも事実です。
最終的にそのようなパートナーシップを目指しているなら、同じように真剣な交際を考えているパートナーを見つけることが理想です。
私たち「日本LGBTサポート協会」でも、全ての性的マイノリティの出会いをサポートしています!
「今年こそはパートナーを作りたい」と考えている方がいたら、ぜひ連絡をください!
相談はいつでも受け付けています。相談は代表の松村(女性)が担当します。
お問い合わせ
↑LINEからでも大丈夫です!
4.友人からの紹介
LGBTQコミュニティである程度人脈があるなら、「友人からの紹介」も1つの方法です。
同じようなセクシュアリティの友人を紹介してもらい、交際へ発展することも期待できるでしょう。
ただ、LGBTQのコミュニティはそもそも狭いので、「実は相手が元カノの元カノだった」ということは結構な頻度であるようです。
5.レズビアンバー
最後に、「レズビアンバー」に通うのも、出会いを探す方法としてはいいでしょう。
そのようなバーでは、普段クローゼット(周囲にカミングアウトをしていない人)も多く通います。
日常生活でクローゼットの人は、日常で出会いがないことがほとんどなので、高確率で彼女募集中の人と出会うことができるでしょう。
お酒の力を借りて仲良くなり、そのあと交際に発展するかもしれませんね。
女性同士が付き合うための方法

運命の出会いを果たしたら、次は交際に発展させたいですよね。
ここでは、【女性同士が付き合うための方法】を5つご紹介します!
・相手に好意を伝える
・デートに誘う
・共通の趣味を見つける
・相手の話をよく聞く
・自分の気持ちも正直に伝える
①相手に好意を伝える
まずは、相手に好意があることを伝えましょう。
ストレートに「好き」と伝えるのも良いですし、LINEやSNSでさりげなくアピールするのも効果的です。
好意があることを伝えた上でデートに申し込むと、相手は「友達」としてではなく、「恋人候補の1人」としてあなたを見ることになるでしょう。
②デートに誘う
好意を伝えたら、次はデートに誘ってみましょう。
映画や食事、ショッピングなど、二人で楽しめるデートプランを立てましょう。
初めてのデートでオススメなのは、ずばり「映画館」です!
初めてのデートって、緊張する上「話が途切れて沈黙になったらどうしよう…」と不安になることも多いですよね。
しかし、映画館なら上映中は会話もさほど必要ではありませんし、映画が終わってご飯に行く際にも映画の話題で盛り上がることができるでしょう。
③共通の趣味を見つける
デートで相手にとって少しでも良い印象を残したいなら、「共通の趣味を見つける」ことが大切です。
共通の趣味があれば、会話も弾みやすく、距離を縮めやすくなります。
次のデートはお互いの趣味に合わせた場所で遊ぶのもいいですね。
一緒に趣味を楽しめる相手を見つけることができれば、関係も長続きしやすくなりますよ。
④相手の話をよく聞く
相手の話に耳を傾け、共感を示すことは、良好な関係を築くために重要です。
相手の気持ちを受け止めることで、信頼関係を築くことができます。
また、あなたが将来的に長い関係性を求めているなら、この時期に将来のことを聞いてみてもいいかもしれません。
男女の恋愛には、ゴール(結婚)があります。
しかし、日本ではまだ同性同士の婚姻が認められていないのもあり、同性カップル全員が「結婚」を意識するかは分かりません。
あなたがいつかパートナーと家族を築きたいと願っていても、相手が望んでいないならいつかは別れなければなりません。
早い時期から将来の展望などを聞いておくことも大事です。
⑤自分の気持ちも正直に伝える
自分の気持ちや考えを正直に伝えることは、関係を深めるために大切です。
抱えている悩みや不安があれば、相手にも打ち明けてみましょう。
先程も述べたとおり、あなたが将来「家族を作りたい」と考えているなら、正直に伝えてしまっても構いません。
それを聞いて相手が賛成しないのであれば、それはご縁がなかったのです。
あなたの若さや時間は貴重な財産です。
お互いの気持ちに正直になって、合意した上でパートナーになることができたら理想ですよね。
愛を育む秘訣とは?同性カップルが長続きするためにできること

せっかく出会った大切なパートナーとは、いつまでも仲良くいたいものです。
ここでは、同性カップルが長続きするためにできることを3つご紹介します。
・コミュニケーションを大切にする
・ 感謝の気持ちを伝える
・ ケンカはしてもいいけど、仲直りはすぐに
コミュニケーションを大切にする
どんな関係でも、コミュニケーションは重要です。
日頃からLINEや電話なども活用しながら、相手と積極的にコミュニケーションを取るようにしましょう。
そして、些細なことでも構わないので思ったことを共有し、意見交換をするようにしましょう。
感謝の気持ちを伝える
付き合いがどんなに長くても、相手への感謝の気持ちを「言葉」や「行動」で必ず伝えるようにしましょう。
「ありがとう」の言葉は、相手にとって何よりも嬉しいものです。
日頃の感謝の気持ちを伝えることで、関係をより良い方向へと導くことができますよ。
ケンカはしてもいいけど、仲直りはすぐに
どんなカップルでも、ケンカは避けて通れません。
しかし、重要なのはケンカの後の仲直りをすぐに行うことです。
つまらないことで喧嘩になり、お互いに意地を張って別れにまで発展してしまうこともあるかもしれません。
せっかく結ばれたご縁。
つまらないことで無駄にしてしまうのは本当にもったいないことです。
喧嘩なんて一時的な感情で起こるもの。
すぐに冷静になって、相手が自分にとってどれだけ大切な存在なのか改めて考えるようにしましょう。
喧嘩は早く謝った方の勝ちですよ。
まとめ:素敵なパートナーシップを築くかは「あなた次第」

いかがでしたか?
人を好きになる気持ちに性別は関係ありません。
性別関係なく人を愛し、望めば誰もが強いパートナーシップを築くことができます。
もし、あなたが「同性であること」を理由に恋愛を躊躇してしまっているなら、今日で終わらせましょう。
LGBTQが社会に認識されてきた今、あなた次第で素敵なパートナーと関係を築くことが可能です。
ぜひ幸せになるための一歩を踏み出してみませんか?
同性カップルだけど子どもは育てられる?日本で同性カップルが子どもを迎える方法

「愛する人と子どもを育てたい」。
そのように考えるのは、決しておかしいことではありません。
同性カップルも異性カップルと同じように、愛するパートナーと一緒に子どもを迎えて「幸せな家族」を築きたいと願っています。
しかし、今の日本では同性婚が認められておらず、ロールモデルが少ないのが現実です。
欧米のように、同性婚が法制化されて「同性同士でも子育てするのは当たり前だよね」という文化ではないため、今まで多くの同性カップルが子どもを諦めてきました。
しかし、最近ではよくニュースやSNSなどでも子どもを持つ同性カップルを目にするようになってきました。
そこで、今回は【同性カップルだけど子どもは育てられる?日本で同性カップルが子どもを迎える方法】についてお話ししていきます!
「同性カップルで子どもを育ててみたい」、「パートナーと子どもを迎えて幸せな家庭を作りたい」と考えている人はぜひご覧くださいね。
同性カップルだけど子どもは育てられる?

同性カップルで子どもを本当に育てられるのか、気になる方は多いのではないでしょうか?
実際に子育てしている同性カップルのロールモデルが少ないからこそ、このような疑問を持つ方が多いのかもしれませんね。
結論から言うと、同性カップルでも子どもを育てることは可能です。
なぜなら、海外では多くの同性カップルが子どもを育てているからです。
彼らが子どもを持つ方法は様々ではありますが、異性婚をしたカップルと同様に子育てができています。
もちろん、日本国内でも子どもを育てる同性カップルは存在します。
海外に比べてまだまだ数こそ少ないですが、近年SNSなどで見る限り、同性カップルで子どもを持つケースが増えてきたのは明らかです。
これは「同性カップルでもしっかり子どもを愛し、幸せな家庭を築くことができる」という証明ではないでしょうか。
しかし、なかには「同性カップルってどのようにして子どもを迎えたの?」と疑問に思う人も多いかと思います。
そこで、次章では”同性カップルが子どもを持つ方法”を紹介していきます。
日本で同性カップルが子どもを迎える方法

同性カップルで子どもを迎えるには「第三者からの精子、もしくは卵子提供」が必要となります。
なぜなら、みなさんもお分かりの通り同性同士では自然な妊娠はできないからですね。
女性カップルの場合、知人や友人、家族、もしくはSNSで募ったボランティアから精子提供を受けることが多い印象です。
女性は子どもを身籠ることができるので、精子提供を受ければ比較的妊娠まで辿り着ける人も多いです。
もちろん、精子提供を受けた後は自分自身でシリンジ法をする人や生殖補助医療が受けられる病院で「人工受精」や「体外受精」を行う人もなかにはいます。
しかし、今の日本ではそもそも「同性婚」が認められておらず、生殖補助医療を受けられる病院は極端に少ないのが現実です。
そのため、同性婚が認められていて、同性カップルでも生殖補助医療を受けられる海外で不妊治療を行う人も稀ですがいらっしゃいます。
一方で、男性カップルの場合はどうでしょう。
男性の場合は、「卵子」だけでなく「母体」も必要です。
そのため、海外で代理母出産を行うという選択肢があります。
精子提供に比べると、その過程は難しくお金もかかります。
しかし、「精子提供」にしろ「卵子提供」にしろ、自分たちと血縁関係を求めるならそのような選択がいいでしょう。
一方で、「養子縁組」という方法もあります。
日本でも過去に男性カップルが「養子縁組」で子どもを迎えたケースがあります。
そもそも養子縁組には2つの種類があり、「普通養子縁組」と「特別養子縁組」があります。
普通養子縁組の場合は、子どもを家族の一員として迎える方法であり、実の親との関係は継続されます。
一方で、特別養子縁組は養親の戸籍に入り、養親の子どもとなります。
そして、実親との親子関係は消滅します。
現在の日本では、婚姻関係のある夫婦にしか「特別養子縁組」は許されていません。
そのため、養子縁組で子どもを迎えるなら「普通養子縁組」となります。
いずれにせよ、同性カップルが子どもを迎える方法はいくつか存在します。
パートナーと話し合って、自分たちに合う方法を探すことがベストですね。
同性カップルの子どもは「かわいそう」なのか?

度々、SNSなどでも「同性カップルに育てられる子どもがかわいそう」という言葉を目にします。
しかし、実際同性カップルの子どもは、異性カップルの子どもと同様に幸せに育つことができます。
子どもにとって大切なのは、愛情に包まれた環境で育つことです。
同性カップルであっても、子どもに十分な愛情を与えることは可能です。
むしろ、多様な家族の形に触れることは、子どもにとって視野を広げ、個性を尊重する心を育む貴重な機会となります。
「子どもがいじめられるのでは」
と心配する人もいますが、そのような社会を変えていくのが大切です。
これからは多様性の時代です。
「いろんな人がいていいんだよ」と子どもに伝えられるような社会になっていくことが求められるでしょう。
子どもに「同性カップルであること」をどのように伝えていくか

子どもに「同性カップルであること」を伝えることは、大切な家族の絆を築くための重要なステップです。
もちろん、子どもに伝えるor伝えないのもカップルの考え方次第ではありますが、子どもは必ずあるタイミングで自分たちの家族の形を理解するようになるはずです。
そんな時に、大人たちができることは、隠さずに誠心誠意子どもと向き合うことが大切です。
しかし、「子どもにどのように伝えたらいいか分からない」と悩む人も多いかもしれませんね。
そこで、以下は【子どもに伝える際のポイント】をまとめてみました。
・子どもの年齢や理解度に合わせた言葉で伝える。
・ありのままの自分を受け入れることの大切さを伝える。
・偏見や差別に対する理解を深める。
・周りの人に理解を求める。
・絵本や動画などを活用したり、家族で話し合ったりする機会を設ける
このような方法があります。
やはり、1番大切なのは子どもの年齢や理解度に合わせた言葉で伝えることです。
例えば、幼児期には「ママとママ/パパとパパは特別な関係なんだ」と簡単な言葉で伝えます。
そして、小学校低学年になると、同性婚やLGBTQ+に関する基本的な知識を伝えるようにします。
さらに高学年になると、家族のあり方や多様性についてより深く理解できるように伝え、
ありのままの自分を受け入れることの大切さを伝えましょう。
それと同時に、学校や地域の人に理解を求め、協力を得ることも大切です。
同性カップルの子どもを持つ親の会などに参加するのも良いでしょう。
大切なのは、子どもが安心してありのままの自分を受け入れられる環境を作ることです。
まとめ:同性カップルでも子どもを育てられる!

同性カップルでも、子どもを育てることは可能です。
今は様々な方法で子どもを迎えることができ、幸せな家族の形を築くことができます。
大切なのは、「周囲の理解と協力、そして家族の絆」です。
愛する人と共に、自分らしい人生を歩んでいきましょう!
この記事が、同性カップルの子どもに関する疑問や不安を解消し、幸せな家族の形について考えるきっかけとなれば幸いです。
私たち「日本LGBTサポート協会」でも、全ての性的マイノリティの人の出会いをサポートしています!
「今年こそはパートナーを作りたい」と考えている方がいたら、ぜひ連絡をください!
相談はいつでも受け付けています。
お問い合わせ
↑LINEからでも大丈夫です!
同性婚はなぜ必要?同性婚のメリット・デメリット

近年、耳にする機会が増えた「同性婚」。
しかし、同性婚の必要性やメリット・デメリットについては、まだ知らない方も多いのではないでしょうか。
そんな方でも分かりやすいよう、この記事では【同性婚のメリット・デメリット】を詳しく解説していきます!
「同性婚ってなに?」
「なぜ同性婚が必要なの?」
「同性婚にはどんなメリット・デメリットがあるの?」
「同性婚とパートナーシップ制度の違いってなに?」
という疑問に、網羅的に答えていきます。
同性婚に関心のある方はもちろん、「同性婚ってなんだかよくわからない」という方にも、理解しやすい充実した内容になっています。
さあ、あなたも一緒に「同性婚」について学んでみませんか?
同性婚とは?【 愛する人と家族になる権利】

同性婚とは、男性と男性、または女性と女性のように、同じ性別同士が結婚することを言います。
日本では残念ながら、まだまだ法整備が整っておらず議論が続けられている最中ですが、世界を見渡すとすでに37の国と地域で認められています。
また、同性婚は、愛する人が性別を問わずに家族(配偶者)として認められ、法的な保護を受けられる権利でもあります。
そんな同性婚ですが、同性婚が法制化されることによって社会にはどのようなメリットがあるのでしょう?
同性婚はなぜ必要?同性婚のメリット

世界で同性婚の法制化が認められているなか、日本はまだその波に乗ることができていません。
しかし、日本でも同性婚が認められるようになれば、きっと新しい社会の価値観が生まれて良い影響があるはずです。
ここでは、みなさんがよりイメージしやすいように、【同性婚のメリット】を5つ紹介していきます!
早速ですが、同性婚には以下のようなメリットがあります。
・愛する人が家族として認められる
・法的な保護を受けられる
・養子縁組が可能になる
・社会的な差別と偏見が減る
・経済効果が期待できる
愛する人が家族として認められる
同性婚の最大のメリットは、愛する人が家族として社会的に認められることです。
これは、かけがえのないパートナーと絆を深め、幸せな人生を歩むためには非常に重要なことですよね。
もちろん、異性カップルのように人目を気にせず結婚式を開くこともできるようになり、周囲からも祝福を受けやすくなるでしょう。
特に私たちの親世代では、「同性同士での結婚」に良いイメージを持つ人はまだまだ少ないかもしれません。
しかし、日本で同性婚が法的に認められることで、両親からの祝福やサポートが受けられやすくなるのもメリットですよね。
社会で法的な家族として認められることで、パートナーとの将来を安心して考えられるようになり、精神的な安定をもたらすことにも繋がるはずです。
法的な保護を受けられる
「同性婚」は、いざという時に愛する人を守るための盾となります。
例えば、法的な家族となることでパートナーと自分で財産を共有し、一緒に管理することができるようになります。
さらに、自分やパートナーが高齢になった際には、医療や介護に関する意思決定をお互いにすることができるのもメリットですよね。
また、パートナーが外国人の場合には、日本で安心して暮らすための「配偶者ビザ」を取ることもできます。
このように、同性婚ができることによって、普段の何気ない日常が快適で安心感のあるものに変わります。
「同性婚」は愛する人を守り、共に人生を歩んでいくための強い力となるでしょう。
養子縁組が可能になる
「いつか子どもを育ててみたい」と願う同性カップルは少なくありません。
そんなカップルでも、婚姻関係が認められるようになれば、その夢を「養子縁組」という形で実現することができます!
日本国内では、「普通養子縁組」で2組のゲイカップルが養親として認められた事例はあるのですが、「特別養子縁組」は認められていません。
特別養子縁組は、必ず婚姻関係がある夫婦のみと定められていたからですね。
しかし、同性婚ができることで、同性カップルも養子を迎えて幸せな家庭を築くことができるようになり、同性カップルの子育ての選択肢が増えることにも繋がります。
社会的な差別と偏見が減る
同性婚は、日本国民の価値観をガラリと変えるきっかけになるでしょう。
なぜなら、今までは「結婚=異性」が当たり前のことだと思われてきていましたよね?
しかし、同性婚が認められることによって、より多様な家族の形も生まれることになります。
そうなると、少しずつ人々の意識も変わり、偏見や差別も減っていくのではないでしょうか?
そして、より多様な人々を受け入れる社会へ変わり、誰もが生きやすい国になるでしょう。
経済効果が期待できる
同性婚は、経済にも良い影響を与えると期待されています。
具体的には、以下のような効果が期待できます。
・消費の活性化
・投資の増加: LGBTQ+向けの商品やサービスへの投資が増加し、経済全体が活性化
・観光客誘致: 同性婚が認められている国は、LGBTQ+の旅行客にとって魅力的な観光地となる
・人材獲得: 優秀な人材が世界中から集まり、企業の競争力が高まる
・イノベーションの促進: 多様な価値観を持つ人々が集まることで、新たなアイデアやイノベーションが生まれやすくなる
このように、「同性婚」は”誰もが自分らしく輝ける社会”を実現し、経済的にも文化的にも発展することができます。
多様性を尊重し、誰もが活躍できる社会こそが、持続的な成長の鍵となるのです。
同性婚にデメリットはある?

同性婚は、愛する人と家族になる権利という大きなメリットを持つことはお分かり頂けたかと思います。
一方で、【同性婚のデメリット】はあるのでしょうか?
結論から言うと、同性婚ができることで社会に影響するほどのデメリットはありません。
ただ、幸せに安心して暮らせる人が増えるだけです。
もし、明日日本で同性婚が法制化されたとイメージしてみて下さい。
きっと、あなたの生活は何一つ変わらないでしょう。
そうなんです。
同性婚は、ただ単に今ある結婚制度を同性カップルにも権利を守るように変えるだけなので、何も失うものはないんです。
同性婚に反対する人は、もしかすると以下のような意見があるかもしれません。
例えば、
「伝統的な家族観が崩れる」
「親が同性同士だと子どもがいじめられるかも。」
「子どもがかわいそう」
など、このような意見は決してなくなることはないと思います。
だからこそ、同性婚が仮に法制化されたとしても、 相互理解と尊重を深めるための教育や啓蒙活動を進めることが重要です。
まとめ:同性婚が認められると、幸せな人が増えるだけ

いかがでしたか?
世界ではここ最近、同性の法制化を進める国が増えてきましたよね。
例えば、東南アジアのタイでも同性婚の法制化が可決されて、年内に同性婚が認められることとなりました。
いつか日本でも、結婚の平等が認められる日が来ることを願うばかりです。
私たち「日本LGBTサポート協会」でも、全ての性的マイノリティの人の出会いをサポートしています!
「今年こそはパートナーを作りたい」と考えている方がいたら、ぜひ連絡をください!
相談はいつでも受け付けています。
お問い合わせ
↑LINEからでも大丈夫です!